転ばぬ先の杖 Look before you leap

偕楽園の梅 春は近い

水戸の偕楽園に梅の花を見に行って来ました。
曇り空で平日なのに人が結構いましたね。
今日の時点で開花状態は4分咲きというところでしょうか。

まずは注意するところは今の時期だけ駐車場が有料になっています。

「偕楽園」の概要

偕楽園は、日本三名園の1つと数えられています。
広さは13ヘクタールでしたが、茨城県が広域公園とする構想を1999年に発表し300ヘクタールに広がった。
園内には100種類の梅の樹が3000本植えられている。

ちなみに水戸黄門がいた時代には偕楽園はまだ存在していなかった。

「偕楽園」の場所

茨城県水戸市常磐町1丁目

広い無料駐車場がありますが、イベント時には有料になるので注意が必要です。
また無料だった入場料が、2019年11月1日から有料に変更になりました。
大人300円、子供150円。

「偕楽園」の画像

偕楽園の近い駐車場が2月22日~3月23日まで500円の有料に変っています。
普段は無料なんだけどね。
仕方ないけど、平日くらいは無料にしてもいいのではないかなぁ
有料の影響かわからないけど、駐車場はガラガラでした。

偕楽園の中の様子
平日で曇ってたけど人がいますね。
観光バスも何台かとまっていたし、やはり偕楽園の梅は有名なのかもね。
まあ、偕楽園くらいしか観光スポットがないとも言うけど。

なんか列が出来ていたので近くに行ってみたら水戸黄門がいた!
両脇の女性は、もしかしたら「ミス水戸梅祭り」とかいうやつかな?
梅の着物がきれいですね。
観光客のおじさんがニコニコしながら印籠持ってるのも微笑ましい。

普段はない店もあった。
納豆とか水戸の名物?を売ってましたね。
茨城県観光協会と水戸観光協会が頑張ってます。

梅の苗木も売ってた。
一戸建ての家だったら買うのになぁ
すれ違う何人かが苗木を持ってました。
小さい盆栽の梅ならアパートでも置けるかな。

こんな感じのつぼみが全体の6割くらい

こんな感じの半分咲いてる状態が3割

そして咲いてるのが1割って感じですね。

普段はあまり人がいない好文亭も、人がいっぱい。
ここの2階からの千波湖の眺めがとてもいいんです!
まだ見たことない人は、ぜひ見てくださいませ。

自分も入ったことがあるのですが、一言アドバイス。
建物内は土足厳禁で靴を脱いで入るのですが、寒い時期はとても足が寒い~
できたらスリッパや厚手の靴下があると便利ですよ。

梅と千波湖
もう少しで満開になるので、その時にもう一度行ってみよう。
天気次第だと思うけど、晴れが続けば1週間くらいで満開になりそうですね。

観光

関連記事

  • いろは堂本店 おやきが美味しいお店です。長野市から15キロほど山の中にあるお店で、本店では焼きたてを食べることが出来ます。具がたっぷり生地はもっちり、やはり作りたてはうまいっ!お店の方に了解を得て店内の写真を撮らせていただきました。 HP  …
  • さすらいの旅5日目です。今日は5月11日土曜日で天気は雨もよう、旅行で天気が悪いとがっかりしますね。週末なので道路も込むだろうし早めに移動しましょう。 手短に仕度をして昨日のおやきを朝ごはんに食べました。冷えてたけど、粒あんのおやきは美味し …
  • 栃木県佐野市の「佐野厄除け大師」に行ってきました。関東に住む人はテレビのCM等で知ってる人も多いと思います。正式名称は、惣宗寺(そうしゅうじ)で「佐野厄除け大師」は通称です。
  • 茨城県立歴史館のいちょう並木のライトアップに行ってきました。「歴史館の銀杏並木が、はじめて灯ります」というキャッチフレーズのチラシによると、11月14日と15日の二日間限定のイベントです。
  • 涸沼の概要 涸沼(ひぬま)は、茨城県の鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖です。沼という字が入っているので沼?って思ったら湖なんだよね。また、シジミの生産でも有名で全国4位(1999年調べ)になっています。 たまたま、大洗の帰りに通りかか …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。