転ばぬ先の杖 Look before you leap

久しぶりの大雪で疲れた

2014年2月8日は、10年に1度と言われる大雪が関東に降った。
この程度で大雪というのも苦笑いする感じなんだけど、東京などは大混乱だったようだ。
水戸も東京と同じく雪が降っても1センチくらいの地域だ。
そこに30センチ以上の雪が降ったのだから、大騒ぎになるはずですね。

テレビをつけるとニュースで10年に1度のレベルの大雪だと騒いでいる。
その日は運が悪く仕事が入っていて、雪の1番ヒドイ時間帯に仕事に行くことになっていた。

「あー 仕事したくないでござる」

大雪前日の7日。
前もって食品と雨カッパを買おうとスーパーと100円ショップに行った。
しかしスーパーは商品がまったくなく、あの地震の日を思い出した。
雪と天気予報されていたため、食品の買占めをしたのだろう。

でもあの地震のときと違って電気やガスが使えるので気にしないけど、米だけあってもねぇ
「おかずをどうしよう」と商品のない棚を、しばしウロウロ (^^;
雪が残るのも数日だろうし、適当に野菜だけ買った。

次に隣接されている百均で、雨合羽と軍手を購入。
たぶん雪かきをすることになるだろうと思って買っておく。
防水スプレーも欲しかったが売り切れらしく買えなかった。
夜中過ぎに雪がチラチラと降り始め、8日の朝起きると外は雪景色だった。

昼から9日の朝まで仕事が入っていたので、気分は最悪w
だんだんと風が強くなってきた。
台風のような横殴りの雪が降る中、車で出勤したのだけど路面は10センチほど積もっていて仕事する気分じゃなかった。
案の定、仕事にならず雪かき。
雨合羽を買っておいてよかった^^

予定通り9日の朝5時ごろに仕事が終わって、車の暖気をしようとエンジンをかけにいったら車が凍結してドアがあかない(゚Д゚)
お湯をかけて溶かそうとしたのだけど、車のボディが冷えていて解かした雪があっというまに凍る(--;
なんとかエンジンをかけて、窓の雪をとって帰宅準備が出来たのが30分後。
日曜日の朝6時と早い時間のため、主要道路なのに30センチほど積もっていたので雪を車のフロントで雪かきしてる状態w
車がぶっ壊れるかと思ったよ。

なんとか自宅まで運転してきたのだけど、問題発生!
アパートの駐車場が雪だらけ・・・
両脇に車が止まっている間に駐車するのがこんなに大変だとは。
タイヤが空回りして中途半端な位置でスタック。

ぎゃーす

こんな位置に放置するわけにいかず、しかも朝の6時誰もいない。
タイヤの周りの雪をどかせば動くかなと思って、部屋に何かないか探しに行く。
しかしアパートの階段を上ろうとしたら、雪でただの坂になっていたwww
なんじゃこれ~~~
どこが段差なんだよ!
まずは、手で雪を掘って階段を見つける作業(^^;

まさか、家に入るまでこんなに苦労するとは思わなかった。
しかも家のドアは吹き込んだ雪で凍りついてて、踏んだりけったり。
園芸用の小さいスコップがあったので、車に戻り雪まみれになりつつ除雪。

大きいスコップを後で買うかと考えたけど、今後こんな雪は降るかわからんし無駄になりそうだ。
雪で元気なのは子供だけですな^^
雪の日は仕事なんてしたくないよねぇ

日記

関連記事

  • ここ数年は冬の暖房はエアコンまかせだった。しかし、ホームセンターでコイツをみて惚れた (*´ω`*)という冗談は置いておいて、やはりあの地震の日が原因なのだ。 購入した石油ストーブは電池式で格好良く言えばホームアローンタイプだw停電になって …
  • 目次 [閉じる]1 ビジネスホテルの内緒話を教えます2 ホテルの客室清掃員の話3 フロントの話4 朝食時の話5 薬物中毒の話6 虫の話7 ローレックスの時計の話8 駐車場の話 ビジネスホテルの内緒話を教えます どんな仕事でもクレームというの …
  • 夢なので、本当の話ではありません。フィクションです起きた後に夢の内容を覚えているのは珍しいので書き残すことにするでも、夢くらい楽しい夢を見せて欲しい (´;ω;`) 友人と、とある観光地に行った。とても良い天気で絶好の写真日和だ (^^)綺 …
  • 明日、2014年10月8日の18時ごろから皆既月食が始まる。3年ぶりなので是非みたいのだけど天気が不安赤い赤銅色の月ってのもいいね^^ 逢魔が時って感じ。 西日本ほど月の角度が低いらしく。沖縄とかは水平線に近いから見えにくいのかも。 あとは …
  • 最近ニュース等でよく聞く「ネット選挙」という言葉。(正式な名称は「インターネット選挙運動」) あくまでインターネットを利用して選挙活動が出来るようになっただけの話なんだけど、投票も出来ると勘違いしそうになりますね。

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。