転ばぬ先の杖 Look before you leap

夏の偕楽園を散策

常盤神社の帰りに散策
レストランハウスでチラシをみたところ、9月1日から「水戸の萩まつり」が始まるみたい。
ちょっと萩の様子でも見ていこう。

偕楽園(かいらくえん)は天保12年(1841年)九代水戸藩主徳川斉昭によって造園が開始され、翌年に開園し領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけた。
当初から毎月「三」と「八」が付く日には領民にも開放されていて、この精神を引き継ぎ日本三名園では唯一、入園無料である(ただし、「好文亭」を利用する場合は有料)

kairakuen-01

自転車でスーツを着たおっちゃん達がウロウロしてた

これが萩かな

kairakuen-02

え? この萩200年たってるの

好文亭を望んで緑がいい感じ

kairakuen-05

梅の木も葉だけになってるけど緑はいいね

kairakuen-06

竹林にやってきました
この辺はまだ散策してないから新鮮

そよ風が気持ちいい (*´ω`*)

kairakuen-08

階段を下りると

kairakuen-09

夏休みの子供たちが水遊びしていました。
あー 子供に戻りたい

kairakuen-10

夏の日差しもいいね
緑がとてもきれい

観光

関連記事

  • 下古山星宮神社に行ってきた。かかし祭りが行われてるらしいと情報があったのでちょうどよかった田んぼの真ん中にポツンと森のようなものがある、そこが星宮神社です。 下古山星宮神社(しもこやま ほしのじんじゃ) 星宮神社 地図(しものつけし、しもこ …
  • ものすごい田舎にあります。茨城空港は航空自衛隊と共用で滑走路を使っているためにジャンボジェットと戦闘機が一緒に見られます。というより、民間機より戦闘機のほうが飛ぶ回数が多いですね。 空港の外では滑走路に近い場所に広場みたいな場所があり、そこ …
  • 茨城県久慈郡大子町の月待の滝に行ってきました。この滝の特徴は滝の裏側に行けることです。隣接された蕎麦屋さんで蕎麦を食べながら滝を堪能するのもいいかも 「月待の滝」の場所 茨城県久慈郡大子町川山1369付近 単線の電車が通る踏み切りを抜けて久 …
  • 尻焼温泉(しりやき)名前の通りなのか痔に効くらしい(*´ω`*)でも、川でみられまくりなのはちょっとねぇ WIKI 尻焼温泉 地図 旅の詳しい記事は、2013春 旅6日目 群馬編
  • 群馬県富岡市にある上野国一宮の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)です。珍しい下り宮というのは、皆さんの記憶にある神社というものは階段でのぼりませんでしたか?そうです。高い位置にあるのが大半の神社なんですね。 この貫前神社は、参道を登って下るという …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。