転ばぬ先の杖 Look before you leap

夏の偕楽園を散策

常盤神社の帰りに散策
レストランハウスでチラシをみたところ、9月1日から「水戸の萩まつり」が始まるみたい。
ちょっと萩の様子でも見ていこう。

偕楽園(かいらくえん)は天保12年(1841年)九代水戸藩主徳川斉昭によって造園が開始され、翌年に開園し領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけた。
当初から毎月「三」と「八」が付く日には領民にも開放されていて、この精神を引き継ぎ日本三名園では唯一、入園無料である(ただし、「好文亭」を利用する場合は有料)

kairakuen-01

自転車でスーツを着たおっちゃん達がウロウロしてた

これが萩かな

kairakuen-02

え? この萩200年たってるの

好文亭を望んで緑がいい感じ

kairakuen-05

梅の木も葉だけになってるけど緑はいいね

kairakuen-06

竹林にやってきました
この辺はまだ散策してないから新鮮

そよ風が気持ちいい (*´ω`*)

kairakuen-08

階段を下りると

kairakuen-09

夏休みの子供たちが水遊びしていました。
あー 子供に戻りたい

kairakuen-10

夏の日差しもいいね
緑がとてもきれい

観光

関連記事

  • 益子焼窯元共販センターに行ってきました。益子焼すげーでも、お高いのね 二階建てと同じ大きさのたぬきさすが益子ですな でかいどー玉袋もでかいどーちん(自主規制)もでかいどー なんかね野菜が安かったの梨も安かったぁ6個で300円だってさ買いよ買 …
  • 茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)は茨城県水戸市の偕楽園桜山にある神社。茨城県水戸市見川1丁目2-1桜山は名前の通り桜が沢山植えられていて花見の時期は大勢の人で賑わう。 この神社は茨城県下の戦没者を祀っている。敗戦後、護国神社は軍 …
  • 茨城県水戸市にある歴史博物館のイチョウ並木を見に行ってきました。晴れた秋空に紅葉したイチョウがとても綺麗でしたよ。写真をたくさん撮ってきたので見ていって下さいね。
  • まったり一人旅4日目です。今日はこの旅はじめての車泊でドキドキだったけど以外とあっさり寝られました。朝5時に起きると諏訪湖の遊歩道を散歩してる人がいました。 目次 [閉じる]1 諏訪湖2 諏訪大社の上社本宮3 諏訪大社の上社前宮4 諏訪大社 …
  • 長野県長野市の善光寺です長野市内の街中にあるため日中は大変渋滞するので注意自分が行った土曜には朝6時なのにお守りなど売られていました。朝早くから開いているのに驚き 「牛に引かれて善光寺参り」という、ことわざがあって意味は他人の誘いや思っても …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。