転ばぬ先の杖 Look before you leap

心霊スポット? 「はねたき橋」

群馬県みどり市大間々の「はねたき橋」に来ました。
家に帰って来てから知ったのですが、ここは有名な心霊スポットらしいですね。
知ってたら行かなかったよ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

わたらせ渓谷鉄道の大間々駅から車で2分くらいのところ。
近くに広い無料駐車場がありますので、そこから歩いて左回りで遊歩道を一周します。
最初に「神明宮」という神社が見えてきます。
参拝して裏の遊歩道を進むと看板がありました。

鱍瀧橋(はねたき橋)に到着。
全長120m、幅3.5m の歩行者専用橋で昔は吊り橋だったそうな。
左下には「高津戸ダム」があって景色はとても良い。

自分は高所恐怖症なので、高いところは苦手。
でも、ここはなにか違った。

渡っていると寒気がする。
高いところが苦手なので怖いのだけど、いつもの感覚と違う。
なんだろう、この寒気は・・・
心霊スポットだったと後で知った時、あの寒気の原因はこれだったのかもと思ったり。
この橋から飛び降り自殺が多いとかなんとか、ネットのカキコミを見た時は
思わずこんな顔してました (゚Д゚)

遠くに「高津戸橋」が見えます。
たしかにここから落ちたら死ぬね ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

やっと渡りきって、お尻のムズムズも治まったw
遊歩道の案内図をみると、平坦な道にみえる

川に向かってずっと続く階段 (^^;
ここを降りるということは、いずれ登るわけで・・・

「ポットホール」?
長い間、水が渦をまいてこうなったのか
すげー

ゴツゴツした岩場を乗り越えて到着。
予想したより小さい石だなぁというのが第一印象。

遊歩道も半分きたところで振り返って、はねたき橋を下から望む。
高いな
心霊写真になっていなければいいけど (ーー;
知ってたら、本当に来なかったよ
ううっ

名前も知らない花ですがキレイな花が咲いていました。

ベンチに座って一休みしていると、母娘の親子とすれ違いました。
こういう場所って挨拶を返してくれるから良いですね。

※ 2014年4月17日の写真です

「高津戸橋」が緑に映えますね。
水の色も深緑でキレイ。
紅葉の時期に来たら、もっといいかも

遊歩道がずっと続きます。
しっかりとした作りなのだけど、歩くとギシギシ音がするのは怖い。
落ちたら死なない高さだけど、かなり痛いだろうな。
高所恐怖症の自分は、石橋も叩いて壊すって感じで建築物を信用していません (´;ω;`)

「ゴリラ岩」だって?
どこにあるんだろうと探していたら、ありました ^^

見えますか?
確かにゴリラだわ \(^o^)/

上り階段がずっと上まで続きます。
ひえ~ キツイなぁ

この角度の「高津戸橋」もキレイですね。
赤と緑のコントラストが美しい ^^
写真では表現出来なかったけど、水の色がエメラルドグリーンでキレイだった。

「高津戸橋」の上まで来ました。
かなり交通量が多い橋なんですが、粘って無人状態で撮れた \(^o^)/
この橋を渡ると車を止めた駐車場です。
一周ゆっくり歩いて30分ってところでした。

遠くに「はねたき橋」
ここも高いのだけど、あっちの橋で感じた嫌なものがなかった。
自分は霊感なんてものはないのだけど、最初に神社で参拝したので守ってくれたのかな。
知らないってスゴイことですね。

観光

関連記事

  • 群馬県高崎市にある少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)です。名前の通りダルマが有名で1月のだるま市は沢山の人が集まります。高崎駅ではダルマ弁当が売られていて空き箱は貯金箱になります。 旅の詳しい記事は 旅1日目 水戸~群馬
  • 茨城県水戸市松本町にある「保和苑」と「格さんの墓」に行ってきました。隣接しているので、まずは保和苑を散策大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺というお寺の庭で、アジサイで有名です。 梅雨の時期に行ってきた記事は下記のリンクからどうぞ。保和 …
  • 子供の頃、初めて水族館というものを見たのはここでした。昔の記憶だと、ぼろっちぃイメージしかなかったのに綺麗になったもんですよ。実は、ここの年間パスポート持ってるんですよね~ 自宅から20分くらいと近いので最近はご沙汰でしたが、年間パスポート …
  • 栃木県佐野市の「佐野厄除け大師」に行ってきました。関東に住む人はテレビのCM等で知ってる人も多いと思います。正式名称は、惣宗寺(そうしゅうじ)で「佐野厄除け大師」は通称です。
  • 水戸の偕楽園に梅の花を見に行って来ました。曇り空で平日なのに人が結構いましたね。今日の時点で開花状態は4分咲きというところでしょうか。 まずは注意するところは今の時期だけ駐車場が有料になっています。 目次 [閉じる]1 「偕楽園」の概要2 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。