転ばぬ先の杖 Look before you leap

西山荘 平成大修理の前に行こう

西山荘(せいざんそう)は水戸黄門が亡くなるまでの10年間を過ごした隠居地。
東日本大震災で御殿が傾いたために40年ぶりの半解体修理をするそうです。
変ってしまう前に見に行ってきました。

茨城県常陸太田市新宿町590

西山御殿は、1691年(元禄4年)の正月から5ヶ月で建てられ1691年(元禄4年)5月9日から1700年(元禄13年)12月6日に亡くなるまで隠居生活を送った場所だそうです。
建物は1817年(文化14年)に野火によって焼失し、その2年後に1819年(文政2年)に水戸家第8代 齊脩(なりのぶ)によって規模を小さくして再建されたものです。
大きさは資料をみるに三分の一になっていますね。

ナビで到着したものの西山荘の入口がわからなくてちょっと迷子にw
駐車場の売店の中を素通りして庭を歩いていくと入場券を購入する事務所が見えてきます。

途中にある梅の樹に沢山の実が^^
梅の実が熟して甘い香りがしました。

入園料:630円 9時~16時半まで
工事が始まっていたので通行規制されています。
竹林からの眺めが情緒ありますね

藁葺屋根に雑草がすごい
ここで光圀は過ごしていたのか
すごい山の中ですよ

ちょっとひいたところからの全体像
質素な建物です

遊歩道からの眺め
当時ももうやって散歩してたのかもね

500mほど離れた場所に不老沢という光圀に仕えていた者の住居があります。
現在は農水用の池になっていますが、奥のほうの高台に助さんの住居跡があり見学することが出来ます。
助さんのモデルになった、佐々 宗淳(さっさ むねきよ)は実在した人物で58歳にここで亡くなったそうです。
黄門の最後まで仕えていたんですね

観光

関連記事

  • ものすごい田舎にあります。茨城空港は航空自衛隊と共用で滑走路を使っているためにジャンボジェットと戦闘機が一緒に見られます。というより、民間機より戦闘機のほうが飛ぶ回数が多いですね。 空港の外では滑走路に近い場所に広場みたいな場所があり、そこ …
  • 白鷺神社に行ってきました。主祭神が日本武尊(やまとたけるのみこと)ということでここには大きな剣があるということで楽しみですね。 白鷺神社(しらさぎじんじゃ) 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目41−6 延暦二年(783)から続く歴史ある神社 …
  • 尻焼温泉(しりやき)名前の通りなのか痔に効くらしい(*´ω`*)でも、川でみられまくりなのはちょっとねぇ WIKI 尻焼温泉 地図 旅の詳しい記事は、2013春 旅6日目 群馬編
  • 水戸市松本町の保和苑(ほわえん)に行ってきました。梅雨どきの曇り空だったけど、沢山の紫陽花が咲いているので楽しみ^^車で行くと駐車場代がかかりますので注意。 遠くの無料駐車場にとめて、テコテコと歩いて行くと遠くから雷の音が・・・やばい、雷雨 …
  • 百里基地に近いお客さんのところに行ったのでついでに見てきた。お客さん宅は窓開けていると、めちゃウルサイ戦闘機が、ごーーーーって頻繁に飛んでる(^^; 話を聞くところ9月8日に、第29回 百里基地航空祭があってその訓練をしているそうな。ブルー …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。