転ばぬ先の杖 Look before you leap

西山荘 平成大修理の前に行こう

西山荘(せいざんそう)は水戸黄門が亡くなるまでの10年間を過ごした隠居地。
東日本大震災で御殿が傾いたために40年ぶりの半解体修理をするそうです。
変ってしまう前に見に行ってきました。

茨城県常陸太田市新宿町590

西山御殿は、1691年(元禄4年)の正月から5ヶ月で建てられ1691年(元禄4年)5月9日から1700年(元禄13年)12月6日に亡くなるまで隠居生活を送った場所だそうです。
建物は1817年(文化14年)に野火によって焼失し、その2年後に1819年(文政2年)に水戸家第8代 齊脩(なりのぶ)によって規模を小さくして再建されたものです。
大きさは資料をみるに三分の一になっていますね。

ナビで到着したものの西山荘の入口がわからなくてちょっと迷子にw
駐車場の売店の中を素通りして庭を歩いていくと入場券を購入する事務所が見えてきます。

途中にある梅の樹に沢山の実が^^
梅の実が熟して甘い香りがしました。

入園料:630円 9時~16時半まで
工事が始まっていたので通行規制されています。
竹林からの眺めが情緒ありますね

藁葺屋根に雑草がすごい
ここで光圀は過ごしていたのか
すごい山の中ですよ

ちょっとひいたところからの全体像
質素な建物です

遊歩道からの眺め
当時ももうやって散歩してたのかもね

500mほど離れた場所に不老沢という光圀に仕えていた者の住居があります。
現在は農水用の池になっていますが、奥のほうの高台に助さんの住居跡があり見学することが出来ます。
助さんのモデルになった、佐々 宗淳(さっさ むねきよ)は実在した人物で58歳にここで亡くなったそうです。
黄門の最後まで仕えていたんですね

観光

関連記事

  • 水戸黄門の時代劇で有名な、風車の弥七です。お墓があるというので、近くに行ったついでに見てきました。 茨城県常陸大宮市松之草375 場所は近くまで行くと案内看板が立っていてわかりやすいと思います。到着するとカラフルな風車があちこちに立っていて …
  • 旅2日目は友人宅にお泊りスタート午前中に一人で行きたいところがあったので朝早く出発高崎市に向かいます。 ここは生まれた街なので懐かしい反面、変わってしまっていてショックも大きいこの町に来るのは30年ぶりってことで、散策してみました。昔通って …
  • 目次 [閉じる]1 竜神大吊橋の概要1.1 竜神大吊橋の場所1.2 竜神大吊橋を渡るのは有料です2 竜神大吊橋の画像 竜神大吊橋の概要 日本で2番目に長い歩行者用の橋です。はっきり言えば金の無駄といえますが、観光の誘致と考えると成功だと思い …
  • 妙義神社(みょうぎじんじゃ)は群馬県富岡市の妙義山麓にある神社妙義山は変ったゴツゴツした山で、自分が小学生のころ妙義少年自然の家で林間学校で泊まったことがある。カニの横ばいなど、ゴツゴツした山を登山したのは懐かしい思い出 旅の詳しい記事は …
  • さすらいの旅5日目です。今日は5月11日土曜日で天気は雨もよう、旅行で天気が悪いとがっかりしますね。週末なので道路も込むだろうし早めに移動しましょう。 手短に仕度をして昨日のおやきを朝ごはんに食べました。冷えてたけど、粒あんのおやきは美味し …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。