転ばぬ先の杖 Look before you leap

約1万本のあじさい in涸沼自然公園 2014

茨城県東茨城郡茨城町の涸沼自然公園(ひぬま-しぜんこうえん)にアジサイを見に行ってきました。
「あじさいの谷」には約一万本の紫陽花が植えられています。
ここは気温が低いため、他の場所より見頃が遅くまで楽しむことができます。

今週末に「涸沼あじさい祭り2014」が行われるらしいので、混む前に行くことにしました。

入場料は無料です。
管理事務所の入り口で入園人数を記入してから入ります ^^
たぶん、この公園の利用人数を調べているのでしょうが無料なので利用数が減ったら閉鎖なんて可能性もあるので面倒でも書いていきましょう。

ほほぅ
チラシを見ると日曜日に、水戸ご当地アイドル(仮)のライブなどがあるみたいですね。
地元民としては一度くらいは見ておきたいが混むからやめましょ (ーー;

あじさいの谷を目指します。
この日も曇っていたけど、暑い (+д+)ひぃぃ

水が干上がった感じのグダグダ感が良い (*´ω`*)
もうちょっと水があったら涼しげなのにね。

涸沼自然公園 あじさい

1万本のあじさいは見応えあります。
癒されますねぇ (*´ω`*)

ちなみに紫陽花の花言葉は、「移り気・浮気・高慢・冷淡・辛抱強い愛情・元気な女性・家族団欒」だそうで悪い言葉は置いておくとして、「辛抱強い愛・家族団らん」ということにしときましょ ^^
移り気は、たぶんアジサイの特性からきているのかもしれない。
土壌が酸性だと青色っぽくなって、アルカリ性だと赤色っぽくなります。
「あなたの色に染まりますわ」って感じですかね o(≧▽≦)o
でも、葉を食べると毒があるので注意です。
美しいものには毒があるということなのか・・・

涸沼自然公園 あじさい

珍しいアジサイがありました。
柏葉紫陽花(かしわば-あじさい)といいます。
葉の形がカシワに似ているから、この和名になったそうです。
白い花がキレイ~ \(^o^)/

帰りに「合歓木(ねむのき)」の花が咲いていたのを発見。

涸沼自然公園 ねむの木

面白い形をしてますね。
おじぎ草に葉の形が似ていますが違います (゚Д゚)
夜に葉が閉じるのが名前の由来らしい。

堪能したし、良い散歩になった。
万歩計によると3キロ歩いたらしいので、運動不足の自分にはちょうどいいですな。

残りの写真はギャラリーで公開

観光

関連記事

  • 茨城県久慈郡大子町の月待の滝に行ってきました。この滝の特徴は滝の裏側に行けることです。隣接された蕎麦屋さんで蕎麦を食べながら滝を堪能するのもいいかも 「月待の滝」の場所 茨城県久慈郡大子町川山1369付近 単線の電車が通る踏み切りを抜けて久 …
  • 茨城県那珂市の静神社に行きました。御朱印をいただいた時に宮司さんに話を聞かせてもらったのですが話がなかなか終わらないw 結局、話がおわったのは1時間後でした。ためになる話であったのですが長かった(^^; 常陸二ノ宮 静神社(しずじんじゃ)茨 …
  • 群馬県館林市にあるぶんぶく茶釜の茂林寺(もりんじ)近隣の道やお店の前にタヌキの置物があって面白い火曜日の営業時間 9:00から16:00 群馬県館林市堀工町1570 旅の詳しい記事は 旅1日目 水戸~群馬
  • 2014年4月25日のネモフィラ鑑賞の続きです。ゴールデンウィークにお出かけする人は、ぜひチューリップも見て欲しいですね。水仙はギリギリかなぁ?まずは、風車とチューリップが人気のようなので行ってみます。 「たまごの森フラワーガーデン」で、沢 …
  • 松本城は長野県松本市にある城です。街の中心地にあるので渋滞するかもしれません。地元の人達には烏城(からすじょう)と呼ばれている、外観が真っ黒な城だからかな。市営駐車場から徒歩で5分くらいで、平日に訪れたのに人が多かった。 HP WIKI 長 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。