転ばぬ先の杖 Look before you leap

涸沼 茨城で3番目に大きい沼

涸沼の概要

涸沼(ひぬま)は、茨城県の鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖です。
沼という字が入っているので沼?って思ったら湖なんだよね。
また、シジミの生産でも有名で全国4位(1999年調べ)になっています。

たまたま、大洗の帰りに通りかかったので夕日を撮ってみました。
でっかいです。 海みたい。
一周は30キロほどあるみたいなので歩きではきついかもしれないです。

涸沼の周囲には、キャンプ場や宿泊施設など沢山あります。
もう少し暖かくなったら、散策してみようかな。
公園もあって花がキレイらしいですね。

ちなみに茨城県で一番大きな湖は「霞ヶ浦」で日本で2番目の大きさです。
2番目は「北浦」で日本で15番目です。
3番目は「涸沼」で日本で29番目です。
日本全体ベスト30に3つの湖がランクインしているとは、驚きですね。

観光

関連記事

  • 群馬県富岡市にある上野国一宮の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)です。珍しい下り宮というのは、皆さんの記憶にある神社というものは階段でのぼりませんでしたか?そうです。高い位置にあるのが大半の神社なんですね。 この貫前神社は、参道を登って下るという …
  • アクアワールドで、とっておきの場所があります。初めて、ここの水族館に来る人は意外と知らない人が多いんです。イルカショーを見た後に行くのをお勧めします。 そこはどこかというと 「アクアホール」です。 地下にあるので場所がわかりづらいですが、真 …
  • 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)二荒山神社発祥の地であり、日光の原点といえる場所。奈良時代、神橋を通り多くの人が参拝したというここから現在の二荒山神社本社に本殿が移された 言葉は悪いけど、寂れた感じが情緒があってとても心地よい場所です。本社のほ …
  • 茨城県水戸市の中心にある千波湖(せんばこ)に桜を見に行ってきました。夜間はライトアップしているので、夜も行って写真を撮ってきたよ。相変わらず写真の腕は上達していないけど、まあまあの出来かな。 明日から天気が崩れそうということで平日なのに人が …
  • 榛名湖はわかさぎが有名で冬に全面凍結するとワカサギ釣りをする姿がみられる。しかし、近年の原発事故の影響でわかさぎを食べることが出来なくなっている。湖畔にある榛名富士は手軽に登ることができる山でロープウェイでも上ることができる、上からの景色は …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。