転ばぬ先の杖 Look before you leap

日光の原点 本宮神社

本宮神社(ほんぐうじんじゃ)
二荒山神社発祥の地であり、日光の原点といえる場所。
奈良時代、神橋を通り多くの人が参拝したという
ここから現在の二荒山神社本社に本殿が移された

言葉は悪いけど、寂れた感じが情緒があってとても心地よい場所です。
本社のほうは人も多く観光地って感じですが、こちらにはほとんど人気はありません。
ゆっくりと昔の風景を思い浮かべながら見て回るのをオススメします。

旅の詳しい記事は、旅7日目 群馬~栃木

観光

関連記事

  • 群馬県館林市にあるぶんぶく茶釜の茂林寺(もりんじ)近隣の道やお店の前にタヌキの置物があって面白い火曜日の営業時間 9:00から16:00 群馬県館林市堀工町1570 旅の詳しい記事は 旅1日目 水戸~群馬
  • 戸隠神社 奥社(おくしゃ) 九頭龍社(くずりゅうしゃ)鳥居をぐぐった先は永遠と参道が続いている。途中にある赤い山門の先には17世紀に植えられたという立派な杉の木が並んでいて最高のパワースポットです。片道30分かかると言われていましたが、あい …
  • 尻焼温泉(しりやき)名前の通りなのか痔に効くらしい(*´ω`*)でも、川でみられまくりなのはちょっとねぇ WIKI 尻焼温泉 地図 旅の詳しい記事は、2013春 旅6日目 群馬編
  • 軽井沢にある「白糸の滝」です。浅間山からの地下水が水源になっており、幅70メートル高さ3メートルの人口の滝である。滝は無料で見ることが出来るのですが、有料道路「白糸ハイランドウェイ」が300円かかります。 2014年4月16日に訪れたのです …
  • 茨城県久慈郡大子町の月待の滝に行ってきました。この滝の特徴は滝の裏側に行けることです。隣接された蕎麦屋さんで蕎麦を食べながら滝を堪能するのもいいかも 「月待の滝」の場所 茨城県久慈郡大子町川山1369付近 単線の電車が通る踏み切りを抜けて久 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。