転ばぬ先の杖 Look before you leap

久しぶりの大雪で疲れた

2014年2月8日は、10年に1度と言われる大雪が関東に降った。
この程度で大雪というのも苦笑いする感じなんだけど、東京などは大混乱だったようだ。
水戸も東京と同じく雪が降っても1センチくらいの地域だ。
そこに30センチ以上の雪が降ったのだから、大騒ぎになるはずですね。

テレビをつけるとニュースで10年に1度のレベルの大雪だと騒いでいる。
その日は運が悪く仕事が入っていて、雪の1番ヒドイ時間帯に仕事に行くことになっていた。

「あー 仕事したくないでござる」

大雪前日の7日。
前もって食品と雨カッパを買おうとスーパーと100円ショップに行った。
しかしスーパーは商品がまったくなく、あの地震の日を思い出した。
雪と天気予報されていたため、食品の買占めをしたのだろう。

でもあの地震のときと違って電気やガスが使えるので気にしないけど、米だけあってもねぇ
「おかずをどうしよう」と商品のない棚を、しばしウロウロ (^^;
雪が残るのも数日だろうし、適当に野菜だけ買った。

次に隣接されている百均で、雨合羽と軍手を購入。
たぶん雪かきをすることになるだろうと思って買っておく。
防水スプレーも欲しかったが売り切れらしく買えなかった。
夜中過ぎに雪がチラチラと降り始め、8日の朝起きると外は雪景色だった。

昼から9日の朝まで仕事が入っていたので、気分は最悪w
だんだんと風が強くなってきた。
台風のような横殴りの雪が降る中、車で出勤したのだけど路面は10センチほど積もっていて仕事する気分じゃなかった。
案の定、仕事にならず雪かき。
雨合羽を買っておいてよかった^^

予定通り9日の朝5時ごろに仕事が終わって、車の暖気をしようとエンジンをかけにいったら車が凍結してドアがあかない(゚Д゚)
お湯をかけて溶かそうとしたのだけど、車のボディが冷えていて解かした雪があっというまに凍る(--;
なんとかエンジンをかけて、窓の雪をとって帰宅準備が出来たのが30分後。
日曜日の朝6時と早い時間のため、主要道路なのに30センチほど積もっていたので雪を車のフロントで雪かきしてる状態w
車がぶっ壊れるかと思ったよ。

なんとか自宅まで運転してきたのだけど、問題発生!
アパートの駐車場が雪だらけ・・・
両脇に車が止まっている間に駐車するのがこんなに大変だとは。
タイヤが空回りして中途半端な位置でスタック。

ぎゃーす

こんな位置に放置するわけにいかず、しかも朝の6時誰もいない。
タイヤの周りの雪をどかせば動くかなと思って、部屋に何かないか探しに行く。
しかしアパートの階段を上ろうとしたら、雪でただの坂になっていたwww
なんじゃこれ~~~
どこが段差なんだよ!
まずは、手で雪を掘って階段を見つける作業(^^;

まさか、家に入るまでこんなに苦労するとは思わなかった。
しかも家のドアは吹き込んだ雪で凍りついてて、踏んだりけったり。
園芸用の小さいスコップがあったので、車に戻り雪まみれになりつつ除雪。

大きいスコップを後で買うかと考えたけど、今後こんな雪は降るかわからんし無駄になりそうだ。
雪で元気なのは子供だけですな^^
雪の日は仕事なんてしたくないよねぇ

日記

関連記事

  • 近所の酒造メーカの「明利酒類株式会社」に行ってきました。年に一度、蔵開きというイベントがあって安く買えるんです。今回は100円で酒粕のつめ放題をしてきました。 先着300名に酒粕をプレゼントということで30分前に行ったのですが、すでに長蛇の …
  • スーパーで豆腐を大量に買ってきました ^^もちろん、湯豆腐のつもりなんですが面倒なので具は豆腐のみ (笑男の料理なんて、こんなもんです。 外出すると季節は秋ですなぁ天気が良いと昼間は暑いのだけど、夜は冷えてきました。温かいものが食べたくなる …
  • 一粒の豆を自分の生きがいにしている奥さんがいます。この奥さんは、2人の息子さんとご主人の4人家族でした。 この一家に悲劇が訪れたのは上の子が小学3年、次男が小学一年のときである。ご主人が交通事故で亡くなられたのだ。とても微妙な事故だったが、 …
  • 自動車の鍵についているリモコンが反応しなくなりました。荷物を持っている時など不便でしょうがないです。よし、自分で修理してみよう ^^ ディーラーで新しいリモコンキーを買うと7000円ほどするらしい。さらに自動車のほうの受信側が壊れていたら、 …
  • 群馬の知人の嫁さんが、焼まんじゅうを送ってくれた^^さすができる嫁は違うね。さっそく食べたよ~ クール宅急便きたこれ こんな感じでパックされてます。 店で売ってる場合は、4つのまんじゅうが長い串に刺さって1つとして売っています。全部で16串 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。