転ばぬ先の杖 Look before you leap

wordpress すべての記事からコメント欄を消す

WordPressのサイト全体で投稿にコメント欄を表示させない設定

はじめに、全体でコメント欄を表示させないようにするには、どうするかですが、Wordpressの管理画面の、「設定」 → 「ディスカッション」に行き、「投稿のデフォルト設定」で、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。

これで、以降の投稿のデフォルトが、コメント欄を表示しないレイアウトになります。

過去の投稿についてもコメント欄を表示させないようにする

上記の設定で、「デフォルトのレイアウトがコメント欄を表示しないようになる」と言いましたが、ということは、過去に投稿した記事については、コメント欄表示になっていた場合は、そのレイアウトがそのまま適用された状態になっているということです。

上記の設定のところにも「これらの設定は各投稿の設定が優先されます。」と書いてありますしね。

そこで、過去の記事については、それぞれの記事のレイアウトを変更して、コメント欄を表示しないようにしてあげないといけません。

その方法ですが、

まず、デフォルトで表示されないようになっているコメント欄についての設定を表示するようにしてあげます。

これを行うには、「投稿」 → 「投稿一覧」に行き、どれか1つの投稿の変種画面を表示した後、右上の「表示オプション」をクリックします。

すると、投稿編集画面に表示されるレイアウトオプションが変更されますので、ここで、「コメント」にチェックを入れます。(※「ディスカッション」にも同時にチェックを入れて表示するとわかりやすいかもしれません。)

すると、記事編集画面の下の方に、「コメント」と「ディスカッション」のオプションが表示されていることが分かりますね。

過去記事をまとめてコメント欄表示しないように設定するには

ただ、上記の方法だと、記事一つ一つ設定しないといけないので大変ですよね。。

記事数がたくさんだとその手間もばかになりません。

そのため、たくさんの記事をまとめて設定するには、一括編集の機能を使います。

「投稿」 → 「投稿一覧」に行き、変更したい記事に複数チェックを入れます。

その後、一覧上部の「一括操作」となっているプルダウンで「編集」を選び、右の「適用」ボタンを押します。すると以下のように、一括で編集できるが画面になるので、コメントを「許可しない」に変更し、「更新」ボタンを押せば、作業完了です!

Word Press

関連記事

  • 「WordPress Ping Optimizer」は、WordPress のプラグインです。記事を修正するたびにPING送信するのを防ぐのが目的のプラグインです。
  • 目次 [閉じる]1 続きを読む、<!– more –> のハッシュを消す 2 the_excerpt() の […] を消す3 <head>内のWordPressのバージョンを消す4 テーマでアイキャッチ画像を使える …
  • wordpress5.8にアップデートされて、新機能としてウイジェットにもブロックエディターが採用されました。さっそくブロックウィジェットを使ってみました。古いタイプのものは、「従来のウィジェット」と表示されているので削除し、新しく「Wor …
  • WordPress を5.6にアップデートしたところ、投稿画面の表示がおかしくなってしまいました。普段は中央に表示されていたブロックが右側に寄っている状態で、このままでは記事を編集したり投稿することが困難ですね。 目次 [閉じる]1 原因は …
  • 「Get a WP 301 Redirects PRO license for FREE $158」という題名の広告が突然出るようになりました。プラグインの「WP 301 Redirects」 の宣伝らしいですが何が原因なのか調べてみました …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。