転ばぬ先の杖 Look before you leap

西山荘 平成大修理の前に行こう

西山荘(せいざんそう)は水戸黄門が亡くなるまでの10年間を過ごした隠居地。
東日本大震災で御殿が傾いたために40年ぶりの半解体修理をするそうです。
変ってしまう前に見に行ってきました。

茨城県常陸太田市新宿町590

西山御殿は、1691年(元禄4年)の正月から5ヶ月で建てられ1691年(元禄4年)5月9日から1700年(元禄13年)12月6日に亡くなるまで隠居生活を送った場所だそうです。
建物は1817年(文化14年)に野火によって焼失し、その2年後に1819年(文政2年)に水戸家第8代 齊脩(なりのぶ)によって規模を小さくして再建されたものです。
大きさは資料をみるに三分の一になっていますね。

ナビで到着したものの西山荘の入口がわからなくてちょっと迷子にw
駐車場の売店の中を素通りして庭を歩いていくと入場券を購入する事務所が見えてきます。

途中にある梅の樹に沢山の実が^^
梅の実が熟して甘い香りがしました。

入園料:630円 9時~16時半まで
工事が始まっていたので通行規制されています。
竹林からの眺めが情緒ありますね

藁葺屋根に雑草がすごい
ここで光圀は過ごしていたのか
すごい山の中ですよ

ちょっとひいたところからの全体像
質素な建物です

遊歩道からの眺め
当時ももうやって散歩してたのかもね

500mほど離れた場所に不老沢という光圀に仕えていた者の住居があります。
現在は農水用の池になっていますが、奥のほうの高台に助さんの住居跡があり見学することが出来ます。
助さんのモデルになった、佐々 宗淳(さっさ むねきよ)は実在した人物で58歳にここで亡くなったそうです。
黄門の最後まで仕えていたんですね

観光

関連記事

  • 栃木県佐野市の「佐野厄除け大師」に行ってきました。関東に住む人はテレビのCM等で知ってる人も多いと思います。正式名称は、惣宗寺(そうしゅうじ)で「佐野厄除け大師」は通称です。
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 5月7日から一週間の旅に出た記録です。大量に写真があるので少しずつ更新していきます。1日目は朝5時に自宅の水戸を出発して群馬を目指します。まずは群馬の知人宅にお邪魔する予定です。今回の旅は明確な目的はなく行き当たりばったりに名所をまわります …
  • 二荒山神社 中宮祠(ふたらさんじんじゃ ちゅうぐうし)日光の中禅寺湖畔に建っている下野国一宮神社。男体山の登山入口になっていて山の頂上には奥社が建っている。 HP WIKI とても天気がよく、湖畔の眺めが最高でした。今度来る時は弁当持参で、 …
  • 戸隠神社 奥社(おくしゃ) 九頭龍社(くずりゅうしゃ)鳥居をぐぐった先は永遠と参道が続いている。途中にある赤い山門の先には17世紀に植えられたという立派な杉の木が並んでいて最高のパワースポットです。片道30分かかると言われていましたが、あい …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。