転ばぬ先の杖 Look before you leap

息を呑む絶景 美ヶ原高原

日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。
標高2000メートルからの景色は絶景
今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも

写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたはずなんですが凍ってしまうため止めてあるそうで残念です。
次回は夏に来たいですね

HP 美ヶ原高原美術館

旅の詳しい記事は 2013春 旅3日目 群馬~長野

観光

関連記事

  • 水戸黄門の時代劇で有名な、風車の弥七です。お墓があるというので、近くに行ったついでに見てきました。 茨城県常陸大宮市松之草375 場所は近くまで行くと案内看板が立っていてわかりやすいと思います。到着するとカラフルな風車があちこちに立っていて …
  • 妙義神社(みょうぎじんじゃ)は群馬県富岡市の妙義山麓にある神社妙義山は変ったゴツゴツした山で、自分が小学生のころ妙義少年自然の家で林間学校で泊まったことがある。カニの横ばいなど、ゴツゴツした山を登山したのは懐かしい思い出 旅の詳しい記事は …
  • 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)二荒山神社発祥の地であり、日光の原点といえる場所。奈良時代、神橋を通り多くの人が参拝したというここから現在の二荒山神社本社に本殿が移された 言葉は悪いけど、寂れた感じが情緒があってとても心地よい場所です。本社のほ …
  • かかし祭りじゃ \(^o^)/栃木県下野市の星宮神社で行います。近所の子供たちが作ったと思われるかかしが沢山^^ ちなみに下野市は「しもつけし」と読みます。栃木は読み方が難しいところが多いな かかし本祭り・風まつり  平成25年8月25日( …
  • 信濃國一之宮 諏訪大社 下社春宮(しもしゃはるみや)は日本最古の神社の一つです。諏訪湖の北側に位置しています。この神社が一番小さいかも HPWIKI住所:長野県諏訪郡下諏訪町193 旅の詳しい記事は、2013春 旅4日目 長野編

  1. あのですね(。・ω・。) 
    自販機の飲み物のお値段が普段目にするより少々お高いように見えますが??
    やっぱり標高が高いからなのでしょうか?

    • 標高が高いところのものは高いですよね
      富士山とか300円するらしいし^^
      近くの町まで峠道を1時間も車で走ることを考えると適正な値段かもしれない。
      自販機の隣にあった蛇口
      地下1700メートルから汲み上げた水で無料で飲めるとのことだったのだけど
      凍ってしまうから今は止めてあるそうな
      とっても美味しい水らしいのに残念でした

      • そぉいえば。
        伊吹山山頂で頂いたかき氷はイイお値段していましたね~o(≧ω≦)o
        フードコートやお祭りの露店で見るような紙カップのなのに氷に拘っている甘味処のようなお値段だったw
        登った直後でかなり美味しく頂いだので宜しいのですがd(-ω・。)

        それにしても、自販機の横に美味しく頂けるタダのお水があるのって・・・太っ腹ですよね(。◠‿◠。)♡

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。