転ばぬ先の杖 Look before you leap

2013春 旅1日目 水戸~群馬

5月7日から一週間の旅に出た記録です。大量に写真があるので少しずつ更新していきます。
1日目は朝5時に自宅の水戸を出発して群馬を目指します。まずは群馬の知人宅にお邪魔する予定です。
今回の旅は明確な目的はなく行き当たりばったりに名所をまわります。

知人宅に行く前に館林市の茂林寺によることにしました。
茂林寺はぶんぶく茶釜で有名らしいので楽しみです。

館林市の茂林寺

morinji-24

曹洞宗茂林寺(もりんじ)

HP WIKI

群馬県館林市堀工町1570

朝早くに到着したので誰もいません。
入口の山門をくぐると両側にたぬきの置物がずらり
おもわず頭の中であの歌が
♪たんたんたぬきのきん・・・(以下自粛)

感想は一度くればいいかなって感じですね。

次は芝桜を見にフラワーパークに行こうとしたのだけど、時期が遅いみたいで枯れてしまってる可能性があるので断念。
埼玉方向に向かい17号線にのることにしました。
途中によったのが、道の駅「おかべ」

road-station

朝食限定で380円の定食があるみたいなのでレストランにいってみると、しょぼい(^^;
写真をみて食べるのはやめましたw

ice-cream

代わりに購入したのが「いちごのジェラート」
季節限定で売っていたので買ってみた^^
しかし、この道の駅は埼玉の深谷にあったのだけど、いちごって有名だっけなぁとか思いつつ食べてみると、甘い甘すぎる^^

ここからひたすら群馬に向かい走ります。
朝の通勤時間にはまって渋滞でノロノロ
やっと高崎に着いた。

高崎といえば、ここは見逃せない観光ポイントです。
慈眼院地元では白衣大観音というほうがなじみがあるかな。
観音様に行こうというとここです。

高崎市の白衣観音

byakuedaikannon-29

高野山真言宗 高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん) 慈眼院(じげんいん)

HP WIKI

群馬県高崎市石原町2710−1

観音山というちょっとした山の上にあります。
駐車場に車をとめて、てこてこと10分ほど歩くと観音様の足元まで来れます。
ちなみにこの観音山の駐車場は車の免許をとったころ十何年前のナンパスポットでしたw
いまでもそうなのかな?
昔は携帯もないし出会い系なんてないから、こういうところでナンパしてたんだよねぇ

道沿いのお土産屋さんを眺めつつしばらく歩いて観音様の足元まできました。
ここは自分が子供の頃に七五三できたところで、とても懐かしい。
観音様の中には有料で胸の位置まで上れる階段があります。

byakuedaikannon-30

修復のために沢山のお金がかかるというので基金を募集していました。
1口千円だったので申し込みしたところ、こんな御札を頂きました。

時間は11時、まだ知人宅に行くのは早いかな。
次はここから車で5分程度の近さにある「少林山達磨寺」に行きます。
ここは高崎のダルマで有名なお寺です。

高崎市の少林山

daruma-18

少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)

HP WIKI

群馬県高崎市鼻高町296

ここの階段はとても長い(^^;
ひぃひぃいいながら、やっと上りました。
あ! 着いたと思ったら二段目も長い階段が・・・
やっと上りきると車で上まで来られることが判明(゚Д゚)

いいんだ。
ダイエットさ

一月には「だるま市」が開かれとても賑わいます。

ウロウロ散策していると12時になったので知人宅に向かうことにしました。
農家の家なのでとてもでかい。
懐かしいですなぁ
子供たちが帰ってくると、どっか連れてけとうるさいので今のうちに神社に行くことにしました。

ここは群馬の一宮神社、一宮に関しては「神社の一宮ってなに?」を参照してね。

富岡市の貫前神社

nukisakijinja-11

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)

HP WIKI

群馬県富岡市一ノ宮1535

貫前神社は日本国内でも珍しい神社です。
鳥居をぐぐってまず上り今度は下ると本殿があります。
写真は上ったところです。ここから下ると本殿です。

参拝をすませ御朱印と御朱印帳をいただきました。
やはり神社はいいねぇ
パワースポットと言われるだけありますよ。

夜は知人と懐かしい焼肉屋で一杯、うまい(*´ω`*)
初日は車の中でプチキャンプできなかったけど、まったりできました。
でも、お湯を沸かすヤカンを忘れてきたことが発覚
これで湧き水用のポリタンクとカセットコンロが無駄な邪魔者になってしまった(^^:

2013春 旅1日目 水戸~群馬
2013春 旅2日目 群馬編
2013春 旅3日目 群馬~長野
2013春 旅4日目 長野編
2013春 旅5日目 長野~群馬
2013春 旅6日目 群馬編
2013春 旅7日目 群馬~栃木

観光

関連記事

  • 水戸八幡宮に行ってきました。一度も行ったことがなかったので楽しみです。5月下旬には6千株のあじさいが境内を彩ってキレイなんだって ここの神社は、あの水戸黄門の社寺政策によって一度遠くに飛ばされての復活です。「あっちいけ」と光圀のじいちゃんに …
  • 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)二荒山神社発祥の地であり、日光の原点といえる場所。奈良時代、神橋を通り多くの人が参拝したというここから現在の二荒山神社本社に本殿が移された 言葉は悪いけど、寂れた感じが情緒があってとても心地よい場所です。本社のほ …
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 茨城県東茨城郡茨城町の涸沼自然公園(ひぬま-しぜんこうえん)にアジサイを見に行ってきました。「あじさいの谷」には約一万本の紫陽花が植えられています。ここは気温が低いため、他の場所より見頃が遅くまで楽しむことができます。 今週末に「涸沼あじさ …
  • 茨城県那珂市の那珂総合公園、ひまわり畑を見てきました。「なかひまわりフェスティバル」は8月24日に行われたのですが、その日にはいけなかった。近隣の畑に約4haの畑には25万本のひまわりが咲いていてキレイでした 朝6時ごろ仕事が始まる前に見に …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。