転ばぬ先の杖 Look before you leap

偕楽園の梅 春は近い

水戸の偕楽園に梅の花を見に行って来ました。
曇り空で平日なのに人が結構いましたね。
今日の時点で開花状態は4分咲きというところでしょうか。

まずは注意するところは今の時期だけ駐車場が有料になっています。

「偕楽園」の概要

偕楽園は、日本三名園の1つと数えられています。
広さは13ヘクタールでしたが、茨城県が広域公園とする構想を1999年に発表し300ヘクタールに広がった。
園内には100種類の梅の樹が3000本植えられている。

ちなみに水戸黄門がいた時代には偕楽園はまだ存在していなかった。

「偕楽園」の場所

茨城県水戸市常磐町1丁目

広い無料駐車場がありますが、イベント時には有料になるので注意が必要です。
また無料だった入場料が、2019年11月1日から有料に変更になりました。
大人300円、子供150円。

「偕楽園」の画像

偕楽園の近い駐車場が2月22日~3月23日まで500円の有料に変っています。
普段は無料なんだけどね。
仕方ないけど、平日くらいは無料にしてもいいのではないかなぁ
有料の影響かわからないけど、駐車場はガラガラでした。

偕楽園の中の様子
平日で曇ってたけど人がいますね。
観光バスも何台かとまっていたし、やはり偕楽園の梅は有名なのかもね。
まあ、偕楽園くらいしか観光スポットがないとも言うけど。

なんか列が出来ていたので近くに行ってみたら水戸黄門がいた!
両脇の女性は、もしかしたら「ミス水戸梅祭り」とかいうやつかな?
梅の着物がきれいですね。
観光客のおじさんがニコニコしながら印籠持ってるのも微笑ましい。

普段はない店もあった。
納豆とか水戸の名物?を売ってましたね。
茨城県観光協会と水戸観光協会が頑張ってます。

梅の苗木も売ってた。
一戸建ての家だったら買うのになぁ
すれ違う何人かが苗木を持ってました。
小さい盆栽の梅ならアパートでも置けるかな。

こんな感じのつぼみが全体の6割くらい

こんな感じの半分咲いてる状態が3割

そして咲いてるのが1割って感じですね。

普段はあまり人がいない好文亭も、人がいっぱい。
ここの2階からの千波湖の眺めがとてもいいんです!
まだ見たことない人は、ぜひ見てくださいませ。

自分も入ったことがあるのですが、一言アドバイス。
建物内は土足厳禁で靴を脱いで入るのですが、寒い時期はとても足が寒い~
できたらスリッパや厚手の靴下があると便利ですよ。

梅と千波湖
もう少しで満開になるので、その時にもう一度行ってみよう。
天気次第だと思うけど、晴れが続けば1週間くらいで満開になりそうですね。

観光

関連記事

  • 戸隠神社 奥社(おくしゃ) 九頭龍社(くずりゅうしゃ)鳥居をぐぐった先は永遠と参道が続いている。途中にある赤い山門の先には17世紀に植えられたという立派な杉の木が並んでいて最高のパワースポットです。片道30分かかると言われていましたが、あい …
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社福の神「だいこく様」を筆頭に御子神「えびす様」を祭っています。ここにもでっかいものがあると聞いて行って来ました。 故事によると昔は猪鹿の頭をお供えしたそうで、もののけ姫を思い出しますね。 …
  • 常盤神社に行ってきたここは徳川光圀、馴染みやすい名前でいうと水戸黄門を祀っている神社です。黄門さまは時代劇で全国をウロウロしてたけど実際はしてないんだよね。 光圀は家康の孫にあたる水戸藩主2代目です。いただいた御朱印にも、で~んと葵の御紋が …
  • 長野県安曇野市にある大王わさび農園です。天気が悪かったのと強風で砂埃が舞っていたのが残念でした。目的は、わさびソフトクリームと三連水車なので早めに撤収しましょう(--; HP WIKI 大王わさび農園 旅の詳しい記事は、2013春 旅4日目 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。