転ばぬ先の杖 Look before you leap

戦没者を祀る茨城県護国神社

茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)は茨城県水戸市の偕楽園桜山にある神社。
茨城県水戸市見川1丁目2-1
桜山は名前の通り桜が沢山植えられていて花見の時期は大勢の人で賑わう。

この神社は茨城県下の戦没者を祀っている。
敗戦後、護国神社は軍国主義施設と見なされ存続を図るために改称を余儀なくされた。 茨城県護国神社もそれに続き1945年8月に地名により桜山神社となった。
平和条約を締結し日本が独立を回復すると、1954年10月にもとの社名に戻した。

二の鳥居

手水舎

参拝します

御朱印をいただけるところを探していたら巫女さんがいました。
今から祈祷をするところだとか

若い女性が熱心に祈っていたので、何だろうと思ったら納得

ついでに自分もよろしくお願いします

カニが食べたくなった^^
罰当たりですいません

観光

関連記事

  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 草津温泉誰でも知っているというくらい有名な温泉地です草津の湯で治らないものは恋の病くらいだとか写真に写っている温泉まんじゅう屋の「ちちや」はおすすめですよ。それから湯畑にできたコンビニのセブンイレブンが地味になっていて景観に溶けこんでいます …
  • 鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神栖市の息栖神社、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。 wi …
  • 旅3日目、友人宅お泊り最後の日です。2014年4月16日の旅の記録友人宅を朝に出発、横川の釜飯を食べるために松井田町に向かいます。横川ドライブインに、ちょっと早く到着してしまい9時まで待機。 時間つぶしのため、去年の旅で行った場所を再度訪れ …
  • 湯の湖(ゆのこ)湯元があり湖にお湯が流れ込んでいる面白い湖湖畔を歩くと、かすかに硫黄の匂いがしました釣りをしている人がちらほらいて、無風のために日光白根が鏡のように映ってきれいでした。 WIKI 旅の詳しい記事は、旅7日目 群馬~栃木

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。