転ばぬ先の杖 Look before you leap

ライトアップされた偕楽園の梅

水戸の梅祭り、2回目の散策です。
ライトアップは、平成26年3月7日(金)~3月23日(日)の日没~21時まで。
さっそく仕事帰りに写真を撮ってきました。

梅の開花は今日の状態で6割ってところです。
そして、一夜限定の「夜・梅・祭り」が 3月15日(土)18:00〜21:00 に行われます。
園内にキャンドルが飾られ、最後の打ち上げ花火で美しい景色が見られるみたい。
楽しみだけど、混むから行くか悩むところ

偕楽園の概要

偕楽園は、日本三名園の1つと数えられています。
広さは13ヘクタールでしたが、茨城県が広域公園とする構想を1999年に発表し300ヘクタールに広がった。
園内には100種類の梅の樹が3000本植えられている。

ちなみに水戸黄門がいた時代には偕楽園はまだ存在していなかった。

偕楽園の場所

茨城県水戸市常磐町1丁目

広い無料駐車場がありますが、イベント時には有料になるので注意が必要です。
また無料だった入場料が、2019年11月1日から有料に変更になりました。
大人300円、子供150円。

偕楽園ライトアップの画像

今日もあいにくの曇りだけど、梅と月の組み合わせ。
なんだか梅が月に手を伸ばしてるように見えた。

常盤神社側の入口からの梅。
光の散歩道というには、ちょっと暗いかな

好文亭と咲いていない桜
何故この桜をライトアップしているのか疑問。

近づいて好文亭

反対側からパシャリ
さっきからカップルばっかりすれ違う。
暗い夜道でイチャイチャしてんじゃねーよ
ぷんぷん

夜桜もいいけど、夜梅もいいですね。
酒でも飲みながら、のんびり見ていたい。

次は孟宗竹林に移動します。
竹林のライトアップ楽しみだ~

ここの竹は、弓の材料とするために斉昭が京都男山の竹を移植したとのことです。
夜の竹林・・・
ちょっと怖い

帰りに陸橋の上からの好文亭
いや~ やっぱり素人には夜の撮影は難易度高すぎた。
三脚で固定しないとブレまくりですね。

さて、梅とキャンドルと花火のコラボを撮影できるか!
うーん、頑張ろう

観光

関連記事

  • 大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社福の神「だいこく様」を筆頭に御子神「えびす様」を祭っています。ここにもでっかいものがあると聞いて行って来ました。 故事によると昔は猪鹿の頭をお供えしたそうで、もののけ姫を思い出しますね。 …
  • 水戸市松本町の保和苑(ほわえん)に行ってきました。梅雨どきの曇り空だったけど、沢山の紫陽花が咲いているので楽しみ^^車で行くと駐車場代がかかりますので注意。 遠くの無料駐車場にとめて、テコテコと歩いて行くと遠くから雷の音が・・・やばい、雷雨 …
  • 二荒山神社 本社(ふたらさんじんじゃ ほんしゃ)日光東照宮と勘違いしている人も多いが、こちらが下野国一宮の神社です。1617年に本宮神社から移され今の本社に本殿を建てた。詳しくは WIKI 参照。 広大な社地は日光三山を含む日光連山8峰(男 …
  • 水戸の偕楽園に梅の花を見に行って来ました。曇り空で平日なのに人が結構いましたね。今日の時点で開花状態は4分咲きというところでしょうか。 まずは注意するところは今の時期だけ駐車場が有料になっています。 目次 [閉じる]1 「偕楽園」の概要2 …
  • 茨城県水戸市松本町にある「保和苑」と「格さんの墓」に行ってきました。隣接しているので、まずは保和苑を散策大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺というお寺の庭で、アジサイで有名です。 梅雨の時期に行ってきた記事は下記のリンクからどうぞ。保和 …

  1. 途中で送信してしまった^^;

    15日の梅とキャンドルと花火のコラボのお写真楽しみにしてまぁ~す♪
    お天気がイイといいですね。

    • 6枚目というと梅のアップですね

      >15日の梅とキャンドルと花火のコラボのお写真楽しみにしてまぁ~す♪
      いやいや・・・・・
      ハードルあげないでくれw
      当日はたぶんめちゃ混みで、そこに三脚をもってうろつくのはキツイでっせ^^;
      花火を撮るのは初めてなんで、どうなるか微妙

      でも撮れたらキレイな写真になるだろうなぁ

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。