転ばぬ先の杖 Look before you leap

赤城山の麓 三夜沢赤城神社

正式名称は、「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ あかぎじんじゃ)」とも呼ばれる。全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社である。
式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。

群馬県前橋市三夜沢町114
WIKI

赤城山を神体山として祀る神社で、山腹に位置するのがこの神社で山頂の大洞赤城神社とともに総本宮とされる。
創建は不詳であるが、「続日本後紀」「日本三代実録」の記事をみると1200年前には存在していたらしい。

神池に浮かぶように手水舎がある。
大きな鯉が泳いでいるのが神社らしい^^

階段は少ないので参拝も楽ですね。
本殿前に見える「俵杉(たわらスギ)」は、左右一対で並んでいて中門南側とその西隣で合わせて3本あります。樹齢は千年以上で群馬県の天然記念物に指定されている。

本殿は明治2年の造営とのことで、昔の神社間での争いで燃やされたりしたのだろうね。
もったいないもったいない。

有名な水汲み場らしく、この日も沢山のポリタンクを持った人が水を汲んでいた。
滅菌消毒をしていないとのことで、沸かして飲むようにと看板にかいてある。
水汲みのおばちゃんと話したところ、とても美味しいよって言ってました^^

観光

関連記事

  • 戸隠神社 奥社(おくしゃ) 九頭龍社(くずりゅうしゃ)鳥居をぐぐった先は永遠と参道が続いている。途中にある赤い山門の先には17世紀に植えられたという立派な杉の木が並んでいて最高のパワースポットです。片道30分かかると言われていましたが、あい …
  • さすらいの旅6日目です。今日は草津温泉に来ています。ちょっと寝坊して6時まで寝てしまった。 目次 [閉じる]1 草津温泉2 尻焼温泉3 野反湖4 もぐら駅 土合駅5 吉祥寺6 望郷の湯 草津温泉 恋の病以外は治せる? 草津温泉 WIKI 湯 …
  • 水戸の偕楽園に梅の花を見に行って来ました。曇り空で平日なのに人が結構いましたね。今日の時点で開花状態は4分咲きというところでしょうか。 まずは注意するところは今の時期だけ駐車場が有料になっています。 目次 [閉じる]1 「偕楽園」の概要2 …
  • 榛名湖はわかさぎが有名で冬に全面凍結するとワカサギ釣りをする姿がみられる。しかし、近年の原発事故の影響でわかさぎを食べることが出来なくなっている。湖畔にある榛名富士は手軽に登ることができる山でロープウェイでも上ることができる、上からの景色は …
  • 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)二荒山神社発祥の地であり、日光の原点といえる場所。奈良時代、神橋を通り多くの人が参拝したというここから現在の二荒山神社本社に本殿が移された 言葉は悪いけど、寂れた感じが情緒があってとても心地よい場所です。本社のほ …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。