転ばぬ先の杖 Look before you leap

袋田の滝 紅葉シーズンは混みますね

茨城県久慈郡大子町の袋田の滝に行ってきました。
冬には凍結して関東の人には有名な滝ですね。
年末のテレビなどで、いく年くる年とかでも中継をよくしています。
江戸時代には水戸藩の領地ということで水戸黄門も訪れたとされている。
昔の人は行動範囲が広いですね。

袋田の滝の場所

茨城県久慈郡大子町袋田3−19

車で来た人はシーズン中ですと、離れた場所しか空いていません。遠くても駐車代が安くなるわけでもないんですけどね。

袋田の滝の料金

トンネルの利用料が大人300円、子供が150円です。

昔はトンネルを使わなければ無料で入れたと思ったのですが未確認です。
吊り橋みたいなところを通るルートがあったはずなんですが。

有料のトンネルまでの道程

さてさて、到着したのは11時ごろでした。
観光バスはいるは一般の車も渋滞で、なんじゃこりゃって感じ。
さすが有名な場所です。

近くまできて橋を渡るとお土産屋が増えてきます。
鮎の塩焼きや玉こんにゃくの串焼が美味しそう。
しかし、人が多すぎですね。

トンネルの通行料は300円で第1観瀑台(下段)まで5分ほどで行けます。
看板にさらっとエレベータの待ち時間が30分とか書いてあるけど、見なかったことにします。

袋田の滝の画像

第1観瀑台(下段)からの写真です。
上のほうが見えないですね。
やはり第2観瀑台までいかないと駄目みたい。
上に行くにはエレベータしかないらしく、階段とかないのでおとなしくエレベータの順番列に並びます。

15分ほど並んだところでやっと2機のエレベータの前まで来ました。
運がよかったかも
係りのおにーちゃんが大変そう。

2008年に完成した新観瀑台(第2観瀑台)です。
下の第1より50Mほど高いので最上段の滝も見ることができます。

袋田の滝の全貌
初めて全体をみたかも

紅葉と滝がきれいでした。
ちょっとイメージしていたのと違うけどこんなものかな

次にもし来れるなら、凍結しているところを見たいですね。
でも、雪があって来るのも大変かもしれないですけど。

帰りにエレベータで下って順番待ちをみると自分の時の3倍ほど並んでいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これはある意味ラッキーだったのかもしれない。
30分以上トンネル内で待ってるのはキツイですよ。
携帯で時間をつぶそうにも圏外ですしね。

2013年11月14日の写真です。

観光

関連記事

  • 一人旅4日目、2014年4月17日の記事です。最終日は特に予定もなく、自宅に帰るだけの日友人にお土産の「焼きまんじゅう」を買って50号を水戸方面へ。 途中、わたらせ渓谷鉄道の看板に惹かれ寄り道をしてみる。これも一人旅の醍醐味ですね。 はねた …
  • 妙義神社(みょうぎじんじゃ)は群馬県富岡市の妙義山麓にある神社妙義山は変ったゴツゴツした山で、自分が小学生のころ妙義少年自然の家で林間学校で泊まったことがある。カニの横ばいなど、ゴツゴツした山を登山したのは懐かしい思い出 旅の詳しい記事は …
  • 信濃國一之宮 諏訪大社 上社前宮(かみしゃまえみや)は日本最古の神社の一つです。諏訪湖の南側に位置しています。他の神社に比べると小さいですが、近くに小川があったり自然に癒されます。 HPWIKI住所:長野県茅野市宮川2030 旅の詳しい記事 …
  • 目次 [閉じる]1 竜神大吊橋の概要1.1 竜神大吊橋の場所1.2 竜神大吊橋を渡るのは有料です2 竜神大吊橋の画像 竜神大吊橋の概要 日本で2番目に長い歩行者用の橋です。はっきり言えば金の無駄といえますが、観光の誘致と考えると成功だと思い …
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。