転ばぬ先の杖 Look before you leap

日本一の大黒様 中之嶽神社

中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)に行ってきました。
日本一大きいという大黒様があると聞いたので楽しみ^^
場所は妙義神社を通り過ぎて、さらに奥に20分ほど山道を進みます。

途中に「県立森林 公園さくらの里」があって桜が満開でした。

群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地

隣接されたドライブインに車をとめます。
このドライブインは中之嶽神社の境内で神社が経営しているそうです。
近いところから見ると妙義山はデコボコしていているのがハッキリわかりますね。

※ 桜の写真は2014年4月15日のものです

奥に大黒様がちらっと見えてきました

ドライブインと神社の間に道路があるので注意しながら渡ると看板に地下道の文字が
安全のために地下を通って神社に行けるようになっているみたいですね。

ここの宮司さんの息子が甲子園に出場したそうで、野球をやっている人の参拝も多いとか
甲子という文字もそういう意味なのかしらと思ってみたり。
覗いてみると野球お守りなんてものもありました。

御朱印をお願いして参拝にいきます。

日本一大きいという大黒様です。
通常は木槌を持っているのが、ここは剣を持っている大黒様で珍しい。
理由は不動明王と大黒様が習合した姿と言われる説や、この中之嶽神社の神宝が剣ということで持っている説があるらしい

中之嶽大国神社の社殿です。
左右に大黒様がいるのは珍しいですね

中之嶽神社の社殿はこの急な長い階段の上です (^^;
ここは妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰なので、すぐ後ろに大きな岩があります。
妙義神社の階段もきつかったけど、ここの神社もキツイ

写真の鳥居の右下に大きなイカリがあるのが不思議で御朱印を頂くときに宮司さんに聞いてみました。
海の安全のために漁師の方などがこちらの神社まで参拝に来るそうです。
ほほぅ 海のそばにも神社が沢山あるのに不思議だわ~
宮司さん曰く、入り口の鳥居の裏を見ると面白いかもしれませんとのこと。

おっ ( ̄□ ̄;)!!

奉納が茨城県の茨城町、平磯町、那珂湊だと!
水戸のお隣の街ではないか~~~~
しかも海がある場所ばかりで宮司さんの言ってたのはこれか。

しかし、こんなところで茨城につながりがあるとはねぇ・・・

こんなところにも茨城の地名が!
いやいや、ビックリしたね

観光

関連記事

  • 妙義神社(みょうぎじんじゃ)は群馬県富岡市の妙義山麓にある神社妙義山は変ったゴツゴツした山で、自分が小学生のころ妙義少年自然の家で林間学校で泊まったことがある。カニの横ばいなど、ゴツゴツした山を登山したのは懐かしい思い出 旅の詳しい記事は …
  • 茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」に行ってきました。 もちろん目的は広大な敷地に植えられたネモフィラの花です。ここのネモフィラは、死ぬまでに行きたい世界の絶景のトップ10に入ると思います。 2014年4月25日のゴールデンウィー …
  • 草津温泉誰でも知っているというくらい有名な温泉地です草津の湯で治らないものは恋の病くらいだとか写真に写っている温泉まんじゅう屋の「ちちや」はおすすめですよ。それから湯畑にできたコンビニのセブンイレブンが地味になっていて景観に溶けこんでいます …
  • 正式名称は、「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ あかぎじんじゃ)」とも呼ばれる。全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社である。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。 …
  • 信濃國一之宮 諏訪大社 上社前宮(かみしゃまえみや)は日本最古の神社の一つです。諏訪湖の南側に位置しています。他の神社に比べると小さいですが、近くに小川があったり自然に癒されます。 HPWIKI住所:長野県茅野市宮川2030 旅の詳しい記事 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。