転ばぬ先の杖 Look before you leap

ひたち海浜公園 絶景のネモフィラ

茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」に行ってきました。 もちろん目的は広大な敷地に植えられたネモフィラの花です。ここのネモフィラは、死ぬまでに行きたい世界の絶景のトップ10に入ると思います。

2014年4月25日のゴールデンウィーク前にギリギリ行けましたが駐車場は5分ほどの渋滞になっていました。まずは駐車場代510円を前払いし、車をとめて歩いてゲートに向かいます。

入場券を購入する列が出来ていましたがこれも5分ほどで買えました。入園料410円を払い園内に入ると広い光景が広がります。歩いて園内すべてを見るには無理があるので、目的のネモフィラがある「みはらしの丘」まで歩いていきます。

15分ほど歩くと遠くに「みはらしの丘」が見えてきました。
一面ブルーです \(^o^)/ すげー

「みはらしの丘」は3.5はヘクタールに約450万本のネモフィラが植えてあり、ネモフィラ、空、海のブルーがひとつに融け合って美しい眺望を見ることができます。秋のコキアと入れ違いで植えるためにスタッフの方が苦労しているみたいですが、そのおかげでこんな景色がみられるので感謝感謝ですね^^

ネモフィラをイメージしたソフトクリームがあったので購入。
300円でした。
「何味ですか?」と聞いたら、「ソーダ味です^^」とのこと。
そりゃ、ネモフィラ味なんてないわなぁw

花見ならぬ、ネモフィラを鑑賞しながらアイスをいただきます (^~^)もぐもぐ
つぶつぶ入りでラムネが入っているみたいですね。
感想は・・・
美味しいのだけど、つぶつぶが入ってなかった方が良かったかも(^^;

ネモフィラとは、ハゼリンソウ科ネモフィラ属の一年草です。
秋に種を蒔いて春に花を咲かせます。

葉っぱは細長くて細かく切れ込み唐草模様のようなので、和名を「瑠璃唐草(ルリカラクサ)」といいます。
その愛らしい花姿から、英名は「ベイビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)」といい、この「ひたち海浜公園」では「インシグニスブルー」という品種が植えられています。

属名のネモフィラはギリシア語のネモス(小森)とフィレオ(愛する)が組み合わさった言葉で、森林の周辺に生育していることからきています。

結婚式の写真を撮っているのか、こんなカップルがいました。
普段はリア充爆発しろと言っていますが、今回は祝福しましょう^^

ゴールデンウィークには運がよいとチューリップやスイセンも見ることが出来ます。

最後に何枚かのネモフィラ写真を公開して終わりです。
ぜひ、一度訪れてネモフィラを鑑賞して下さい。
後悔はしませんよ^^

観光

関連記事

  • 笠間稲荷神社に行ってきた。ここは日本三大稲荷の一つとされている稲荷神社です。京都の伏見稲荷大社に行きたいなぁ 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ) 茨城県笠間市笠間1 別称で、胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷などとも呼ばれている …
  • 群馬県高崎市にある慈眼院(じげんいん)の白衣大観音(びゃくえだいかんのん)です。観音山の頂上に位置し遠くからもその姿をみることができます。この観音山にはカッパピアというプールや遊園地があって遊んだものですが、現在は閉園しています。 群馬県高 …
  • 牛の伏せた形に似ていることから、牛伏山(うしぶせやま)と名前がついたとかここは自分の生まれ故郷で、小さい頃に毎日みた景色です。とても懐かしい 牛伏山を遠くから見た風景です。牛の姿って言えばそうかもって感じですが (^^; 群馬県高崎市吉井町 …
  • 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)二荒山神社発祥の地であり、日光の原点といえる場所。奈良時代、神橋を通り多くの人が参拝したというここから現在の二荒山神社本社に本殿が移された 言葉は悪いけど、寂れた感じが情緒があってとても心地よい場所です。本社のほ …
  • 子供の頃、初めて水族館というものを見たのはここでした。昔の記憶だと、ぼろっちぃイメージしかなかったのに綺麗になったもんですよ。実は、ここの年間パスポート持ってるんですよね~ 自宅から20分くらいと近いので最近はご沙汰でしたが、年間パスポート …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。