転ばぬ先の杖 Look before you leap

春の軽井沢 白糸の滝

軽井沢にある「白糸の滝」です。
浅間山からの地下水が水源になっており、幅70メートル高さ3メートルの人口の滝である。
滝は無料で見ることが出来るのですが、有料道路「白糸ハイランドウェイ」が300円かかります。

2014年4月16日に訪れたのですが、まだ雪が残っていました。
道路には雪はないので通行は問題なし
平日のわりに駐車場は満車で車をとめるのに苦労しました。

峰の茶屋から5キロほどなのに有料道路で300円・・・。
高いよ高過ぎる (ーー;
鬼押出し園に行く方向も有料道路になっていて、あっちもお金がかかります。
そろそろ無料にしてもいいのでは?

テコテコと「白糸の滝」入り口を進みます。
時期的に周りの木が寂しいなぁ
緑がないもんね~

「白糸の滝」までもう少し
手前にこれまた人口に作られた小さな滝があります。
雪解け水で足元が泥だらけなので注意

水量が少ないですね(^^;
やっぱり夏に来るのが一番いいかもしれません。
木も緑でキレイになるしね。

水量のあるところをアップでパシャリ
なんか寂しい写真になってしまったw

滝の文字が入った木が斜めなのが、また寂れた感じに (^^;
真っ直ぐだったはずなんだけどねぇ
軽井沢町でマメに管理していないのかな。

次は夏の時期に来よう うん

観光

関連記事

  • 茨城県久慈郡大子町の袋田の滝に行ってきました。冬には凍結して関東の人には有名な滝ですね。年末のテレビなどで、いく年くる年とかでも中継をよくしています。江戸時代には水戸藩の領地ということで水戸黄門も訪れたとされている。昔の人は行動範囲が広いで …
  • 茨城県水戸市松本町にある「保和苑」と「格さんの墓」に行ってきました。隣接しているので、まずは保和苑を散策大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺というお寺の庭で、アジサイで有名です。 梅雨の時期に行ってきた記事は下記のリンクからどうぞ。保和 …
  • 信濃國一之宮 諏訪大社 下社春宮(しもしゃはるみや)は日本最古の神社の一つです。諏訪湖の北側に位置しています。この神社が一番小さいかも HPWIKI住所:長野県諏訪郡下諏訪町193 旅の詳しい記事は、2013春 旅4日目 長野編
  • 2014年4月25日のネモフィラ鑑賞の続きです。ゴールデンウィークにお出かけする人は、ぜひチューリップも見て欲しいですね。水仙はギリギリかなぁ?まずは、風車とチューリップが人気のようなので行ってみます。 「たまごの森フラワーガーデン」で、沢 …
  • 涸沼の概要 涸沼(ひぬま)は、茨城県の鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖です。沼という字が入っているので沼?って思ったら湖なんだよね。また、シジミの生産でも有名で全国4位(1999年調べ)になっています。 たまたま、大洗の帰りに通りかか …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。