転ばぬ先の杖 Look before you leap

常陸二ノ宮 静神社

茨城県那珂市の静神社に行きました。
御朱印をいただいた時に宮司さんに話を聞かせてもらったのですが
話がなかなか終わらないw

結局、話がおわったのは1時間後でした。
ためになる話であったのですが長かった(^^;

常陸二ノ宮 静神社(しずじんじゃ)
茨城県那珂市静2

常陸一の宮の鹿島神宮に次ぐ常陸二の宮と称される。『延喜式神名帳』の名神大社。
創建の時期は不明で、文徳実録に「文徳帝 嘉祥3年(850年)九月庚午、使を遣わし静神社に奉幣せしむ」と記録に残っている。
その後は、天保12年(1841年)火災によって消失したが九代水戸藩主徳川斉秋昭によって現在の社殿が再建された。

sizujinja-01

鳥居をくぐり階段を上って振り返るとため池が見えます。

sizujinja-02

立派な木のある参道ですね。
癒されます^^

sizujinja-03

神門が見えてきました。
左には天然記念物のヒノキがあります。
幹周り7メートルという立派な御神木

sizujinja-06

手水舎

参拝です。

sizujinja-05

元御神木
天保の火災のために枯れて屋内に収納されたらしい。
枯れた当時で樹齢1000年だったというからすごい

観光

関連記事

  • 中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)二荒山神社に夢中で最初ここが中禅寺湖だと気づかなかった^^;この湖は男体山の噴火でせき止められて自然にできたもので昔は魚がいなかったそうな WIKI 中禅寺湖 旅の詳しい記事は、旅7日目 群馬~栃木
  • 群馬県高崎市にある少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)です。名前の通りダルマが有名で1月のだるま市は沢山の人が集まります。高崎駅ではダルマ弁当が売られていて空き箱は貯金箱になります。 旅の詳しい記事は 旅1日目 水戸~群馬
  • 久しぶりに大洗磯前神社を訪れたところ工事をしていました。あー 建て直されるのは良いことなんだけど古びた感じがなくなるのも寂しい。海から拝殿までの工事中の写真を残しておこうと思う。 海沿いの道に二の鳥居があります。この手前の交差点に、もっと大 …
  • 茨城県東茨城郡茨城町の涸沼自然公園(ひぬま-しぜんこうえん)にアジサイを見に行ってきました。「あじさいの谷」には約一万本の紫陽花が植えられています。ここは気温が低いため、他の場所より見頃が遅くまで楽しむことができます。 今週末に「涸沼あじさ …
  • ちょっと寝坊して朝6時に出発です。2日間お世話になった知人にお別れをして横川駅を目指します。横川からめがね橋までの遊歩道を歩く予定 目次 [閉じる]1 横川の釜飯2 碓氷峠 アプトの道3 碓氷峠 めがね橋4 軽井沢町5 鬼押出し園6 長野県 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。