転ばぬ先の杖 Look before you leap

常陸二ノ宮 静神社

茨城県那珂市の静神社に行きました。
御朱印をいただいた時に宮司さんに話を聞かせてもらったのですが
話がなかなか終わらないw

結局、話がおわったのは1時間後でした。
ためになる話であったのですが長かった(^^;

常陸二ノ宮 静神社(しずじんじゃ)
茨城県那珂市静2

常陸一の宮の鹿島神宮に次ぐ常陸二の宮と称される。『延喜式神名帳』の名神大社。
創建の時期は不明で、文徳実録に「文徳帝 嘉祥3年(850年)九月庚午、使を遣わし静神社に奉幣せしむ」と記録に残っている。
その後は、天保12年(1841年)火災によって消失したが九代水戸藩主徳川斉秋昭によって現在の社殿が再建された。

sizujinja-01

鳥居をくぐり階段を上って振り返るとため池が見えます。

sizujinja-02

立派な木のある参道ですね。
癒されます^^

sizujinja-03

神門が見えてきました。
左には天然記念物のヒノキがあります。
幹周り7メートルという立派な御神木

sizujinja-06

手水舎

参拝です。

sizujinja-05

元御神木
天保の火災のために枯れて屋内に収納されたらしい。
枯れた当時で樹齢1000年だったというからすごい

観光

関連記事

  • 涸沼の概要 涸沼(ひぬま)は、茨城県の鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖です。沼という字が入っているので沼?って思ったら湖なんだよね。また、シジミの生産でも有名で全国4位(1999年調べ)になっています。 たまたま、大洗の帰りに通りかか …
  • 牛の伏せた形に似ていることから、牛伏山(うしぶせやま)と名前がついたとかここは自分の生まれ故郷で、小さい頃に毎日みた景色です。とても懐かしい 牛伏山を遠くから見た風景です。牛の姿って言えばそうかもって感じですが (^^; 群馬県高崎市吉井町 …
  • 信濃國一之宮 諏訪大社 上社本宮(かみしゃほんみや)は日本最古の神社の一つです。諏訪湖の南側に位置し、沢山の重要文化財がある神社で歴史を感じることが出来ます。境内には土俵があったりして、4つの神社の中でも大きな神社。 HPWIKI住所:長野 …
  • 茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)は茨城県水戸市の偕楽園桜山にある神社。茨城県水戸市見川1丁目2-1桜山は名前の通り桜が沢山植えられていて花見の時期は大勢の人で賑わう。 この神社は茨城県下の戦没者を祀っている。敗戦後、護国神社は軍 …
  • 今日、11月13日は茨城県民の日です。普段は近くて行かないところってありますよね?ここ、大洗マリンタワーもそうでした。しかし、今日は県民の日で無料開放しているのです \(^o^)/これは一度行ってみなくては!! というわけで、到着 (つ´∀ …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。