転ばぬ先の杖 Look before you leap

水戸黄門を祀る常盤神社

常盤神社に行ってきた
ここは徳川光圀、馴染みやすい名前でいうと水戸黄門を祀っている神社です。
黄門さまは時代劇で全国をウロウロしてたけど実際はしてないんだよね。

光圀は家康の孫にあたる水戸藩主2代目です。
いただいた御朱印にも、で~んと葵の御紋が押してあります^^
テレビドラマではいい人ですが、色々やらかしてくれてますw

偕楽園をぬけて常葉神社に向かいます

参道に到着

tokiwajinja-03

手水舎

tokiwajinja-01

参拝します

暑かったので無料での麦茶はありがたい
ついでに偕楽園も散策していこう

観光

関連記事

  • 吉祥寺(きちじょうじ)庭が素敵な寺500円で庭をみながらお茶をいただくこともできる HP 吉祥寺 旅の詳しい記事は、2013春 旅6日目 群馬編
  • 目次 [閉じる]1 竜神大吊橋の概要1.1 竜神大吊橋の場所1.2 竜神大吊橋を渡るのは有料です2 竜神大吊橋の画像 竜神大吊橋の概要 日本で2番目に長い歩行者用の橋です。はっきり言えば金の無駄といえますが、観光の誘致と考えると成功だと思い …
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 水戸黄門の時代劇で有名な、風車の弥七です。お墓があるというので、近くに行ったついでに見てきました。 茨城県常陸大宮市松之草375 場所は近くまで行くと案内看板が立っていてわかりやすいと思います。到着するとカラフルな風車があちこちに立っていて …
  • 茨城県水戸市松本町にある「保和苑」と「格さんの墓」に行ってきました。隣接しているので、まずは保和苑を散策大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺というお寺の庭で、アジサイで有名です。 梅雨の時期に行ってきた記事は下記のリンクからどうぞ。保和 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。