転ばぬ先の杖 Look before you leap

ひたち海浜公園 絶景のネモフィラ

茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」に行ってきました。 もちろん目的は広大な敷地に植えられたネモフィラの花です。ここのネモフィラは、死ぬまでに行きたい世界の絶景のトップ10に入ると思います。

2014年4月25日のゴールデンウィーク前にギリギリ行けましたが駐車場は5分ほどの渋滞になっていました。まずは駐車場代510円を前払いし、車をとめて歩いてゲートに向かいます。

入場券を購入する列が出来ていましたがこれも5分ほどで買えました。入園料410円を払い園内に入ると広い光景が広がります。歩いて園内すべてを見るには無理があるので、目的のネモフィラがある「みはらしの丘」まで歩いていきます。

15分ほど歩くと遠くに「みはらしの丘」が見えてきました。
一面ブルーです \(^o^)/ すげー

「みはらしの丘」は3.5はヘクタールに約450万本のネモフィラが植えてあり、ネモフィラ、空、海のブルーがひとつに融け合って美しい眺望を見ることができます。秋のコキアと入れ違いで植えるためにスタッフの方が苦労しているみたいですが、そのおかげでこんな景色がみられるので感謝感謝ですね^^

ネモフィラをイメージしたソフトクリームがあったので購入。
300円でした。
「何味ですか?」と聞いたら、「ソーダ味です^^」とのこと。
そりゃ、ネモフィラ味なんてないわなぁw

花見ならぬ、ネモフィラを鑑賞しながらアイスをいただきます (^~^)もぐもぐ
つぶつぶ入りでラムネが入っているみたいですね。
感想は・・・
美味しいのだけど、つぶつぶが入ってなかった方が良かったかも(^^;

ネモフィラとは、ハゼリンソウ科ネモフィラ属の一年草です。
秋に種を蒔いて春に花を咲かせます。

葉っぱは細長くて細かく切れ込み唐草模様のようなので、和名を「瑠璃唐草(ルリカラクサ)」といいます。
その愛らしい花姿から、英名は「ベイビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)」といい、この「ひたち海浜公園」では「インシグニスブルー」という品種が植えられています。

属名のネモフィラはギリシア語のネモス(小森)とフィレオ(愛する)が組み合わさった言葉で、森林の周辺に生育していることからきています。

結婚式の写真を撮っているのか、こんなカップルがいました。
普段はリア充爆発しろと言っていますが、今回は祝福しましょう^^

ゴールデンウィークには運がよいとチューリップやスイセンも見ることが出来ます。

最後に何枚かのネモフィラ写真を公開して終わりです。
ぜひ、一度訪れてネモフィラを鑑賞して下さい。
後悔はしませんよ^^

観光

関連記事

  • 去年の旅から1年ぶりの群馬に行ってきた。今回の目的は千本桜の鑑賞、某ボカロの歌じゃないけどね桜と温泉三昧の旅に出発だ~ 栃木県の岩舟駅 ここは「秒速5センチメートル」の聖地であります。(つ´∀`)つ ぬこ~ おばあちゃんと雑談していたら、「 …
  • 群馬県富岡市にある上野国一宮の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)です。珍しい下り宮というのは、皆さんの記憶にある神社というものは階段でのぼりませんでしたか?そうです。高い位置にあるのが大半の神社なんですね。 この貫前神社は、参道を登って下るという …
  • 二荒山神社 本社(ふたらさんじんじゃ ほんしゃ)日光東照宮と勘違いしている人も多いが、こちらが下野国一宮の神社です。1617年に本宮神社から移され今の本社に本殿を建てた。詳しくは WIKI 参照。 広大な社地は日光三山を含む日光連山8峰(男 …
  • 水戸黄門の時代劇で有名な、風車の弥七です。お墓があるというので、近くに行ったついでに見てきました。 茨城県常陸大宮市松之草375 場所は近くまで行くと案内看板が立っていてわかりやすいと思います。到着するとカラフルな風車があちこちに立っていて …
  • 今回は、「イルカとアシカのオーシャンライブ」です。 ここが、アシカとイルカのショーをやるオーシャンシアターです。なんか、警備員さんが多くて物々しい感じ。平均、1日4回ショーをやるので最後の頃はイルカも疲れ気味。 正面よりは、ちょっと端っこの …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。