転ばぬ先の杖 Look before you leap

滝の裏側に行ける「月待の滝」

茨城県久慈郡大子町の月待の滝に行ってきました。
この滝の特徴は滝の裏側に行けることです。
隣接された蕎麦屋さんで蕎麦を食べながら滝を堪能するのもいいかも

「月待の滝」の場所

茨城県久慈郡大子町川山1369付近

単線の電車が通る踏み切りを抜けて久慈川の橋を渡った先に、細い道ですが月待の滝へと行ける道があります。
10台ほどの無料駐車場があるので混雑しているときには停められないかもしれません。

いちろうリンゴ園直売所まで行くと行き過ぎです。
ちょっと手前にある蕎麦屋さんの駐車場からも降りていけます。

「月待の滝」の画像

駐車場から川岸へ降りて、小道を歩いてくと紅葉がみられました。
このへんはまだ赤くなってないですね。

もみじ苑という蕎麦屋さんが滝のすぐ横にあります。
今回は昼飯を食べてしまったので寄りませんでしたが、次は食べてみたいです。

こじんまりとした滝ですが人も少ないし、ゆっくり滝をみることができます。
ここも冬には凍結した滝がみることができるそうで、いつか見てみたいと思います。

滝の裏側に行ってみます。
岩が水しぶきで濡れているので滑らないように注意。
虹がキレイだぁ

このへんでは二十三夜尊の信仰があり、この滝の内側で二十三夜の月が出るのを待ち、安産などを祈願するという『二十三夜待(二十三夜講)』が行われていた。
月待の滝という名前はそこからきているとのこと。

滝の帰り道、川の中に降りるところがあったのでそこから撮ってみた。
紅葉がキレイに映えますね。

2013年11月14日の写真です。

観光

関連記事

  • 土合駅(どあいえき)水上にある上越線の駅です。日本一のもぐら駅の名は伊達じゃない!是非、WIKIを参照することをおすすめします^^本当はもっと暗かったのですがカメラで明るく撮ってしまって雰囲気がちょっと違うかもしれません wiki 土合駅  …
  • 草津温泉誰でも知っているというくらい有名な温泉地です草津の湯で治らないものは恋の病くらいだとか写真に写っている温泉まんじゅう屋の「ちちや」はおすすめですよ。それから湯畑にできたコンビニのセブンイレブンが地味になっていて景観に溶けこんでいます …
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 犬吠埼燈台(いぬぼうさきとうだい)は千葉県銚子市のはずれ、犬吠埼の突端に立つ灯台である。周辺は水郷筑波国定公園の一部となり、太平洋に臨む景勝地。天気が悪かったのが残念なところ WIKI犬吠埼灯台
  • 栃木県佐野市の「佐野厄除け大師」に行ってきました。関東に住む人はテレビのCM等で知ってる人も多いと思います。正式名称は、惣宗寺(そうしゅうじ)で「佐野厄除け大師」は通称です。

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。