転ばぬ先の杖 Look before you leap

水戸八幡宮 菊祭り

夏に一度行った水戸八幡宮に行ってきました。
菊祭りをやっていて華やかでしたね。
七五三をやっている家族連れもいて平日の昼間だったのに混雑していました。

参道のわきに夜店のなごりが残ってますね。
紅葉はまだしてないけど、前回に来たときに気になったイチョウの銀杏を見てこようと思います。

夏頃にきたときは、鈴なりになっていた銀杏がなくなっています。
これは2013年11月12日の写真です。
銀杏を楽しみにしていたのですが残念 (´・ω・`)ショボーン

御葉付公孫樹(おおはつきいちょう)のあの沢山の銀杏が落ちているのは壮観だったろうなぁ
銀杏がどうなったのか聞いてくればよかった。
怖いもの見たさというか匂いもすごかったろうなぁと、とても残念です。

境内をぐるっと菊を見てまわって帰ることにします。
菊ってお葬式ってイメージがあるのだけど、キレイなものですね^^
制作者の名前の札が付いているので、展覧会みたいな感じなんだろうな。

観光

関連記事

  • 鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神栖市の息栖神社、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。 wi …
  • 白鷺神社に行ってきました。主祭神が日本武尊(やまとたけるのみこと)ということでここには大きな剣があるということで楽しみですね。 白鷺神社(しらさぎじんじゃ) 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目41−6 延暦二年(783)から続く歴史ある神社 …
  • 涸沼の概要 涸沼(ひぬま)は、茨城県の鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖です。沼という字が入っているので沼?って思ったら湖なんだよね。また、シジミの生産でも有名で全国4位(1999年調べ)になっています。 たまたま、大洗の帰りに通りかか …
  • 犬吠埼燈台(いぬぼうさきとうだい)は千葉県銚子市のはずれ、犬吠埼の突端に立つ灯台である。周辺は水郷筑波国定公園の一部となり、太平洋に臨む景勝地。天気が悪かったのが残念なところ WIKI犬吠埼灯台
  • 軽井沢にある「白糸の滝」です。浅間山からの地下水が水源になっており、幅70メートル高さ3メートルの人口の滝である。滝は無料で見ることが出来るのですが、有料道路「白糸ハイランドウェイ」が300円かかります。 2014年4月16日に訪れたのです …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。