転ばぬ先の杖 Look before you leap

日本一の大黒様 中之嶽神社

中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)に行ってきました。
日本一大きいという大黒様があると聞いたので楽しみ^^
場所は妙義神社を通り過ぎて、さらに奥に20分ほど山道を進みます。

途中に「県立森林 公園さくらの里」があって桜が満開でした。

群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地

隣接されたドライブインに車をとめます。
このドライブインは中之嶽神社の境内で神社が経営しているそうです。
近いところから見ると妙義山はデコボコしていているのがハッキリわかりますね。

※ 桜の写真は2014年4月15日のものです

奥に大黒様がちらっと見えてきました

ドライブインと神社の間に道路があるので注意しながら渡ると看板に地下道の文字が
安全のために地下を通って神社に行けるようになっているみたいですね。

ここの宮司さんの息子が甲子園に出場したそうで、野球をやっている人の参拝も多いとか
甲子という文字もそういう意味なのかしらと思ってみたり。
覗いてみると野球お守りなんてものもありました。

御朱印をお願いして参拝にいきます。

日本一大きいという大黒様です。
通常は木槌を持っているのが、ここは剣を持っている大黒様で珍しい。
理由は不動明王と大黒様が習合した姿と言われる説や、この中之嶽神社の神宝が剣ということで持っている説があるらしい

中之嶽大国神社の社殿です。
左右に大黒様がいるのは珍しいですね

中之嶽神社の社殿はこの急な長い階段の上です (^^;
ここは妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰なので、すぐ後ろに大きな岩があります。
妙義神社の階段もきつかったけど、ここの神社もキツイ

写真の鳥居の右下に大きなイカリがあるのが不思議で御朱印を頂くときに宮司さんに聞いてみました。
海の安全のために漁師の方などがこちらの神社まで参拝に来るそうです。
ほほぅ 海のそばにも神社が沢山あるのに不思議だわ~
宮司さん曰く、入り口の鳥居の裏を見ると面白いかもしれませんとのこと。

おっ ( ̄□ ̄;)!!

奉納が茨城県の茨城町、平磯町、那珂湊だと!
水戸のお隣の街ではないか~~~~
しかも海がある場所ばかりで宮司さんの言ってたのはこれか。

しかし、こんなところで茨城につながりがあるとはねぇ・・・

こんなところにも茨城の地名が!
いやいや、ビックリしたね

観光

関連記事

  • さすらいの旅5日目です。今日は5月11日土曜日で天気は雨もよう、旅行で天気が悪いとがっかりしますね。週末なので道路も込むだろうし早めに移動しましょう。 手短に仕度をして昨日のおやきを朝ごはんに食べました。冷えてたけど、粒あんのおやきは美味し …
  • アプトの道です横川文化村を起点に碓氷関所跡~峠の湯~碓氷湖~めがね橋と続きます。最後の数枚の写真は車で碓氷峠を上り、下から後で撮ったものです。ちょっとしたハイキングコースでめがね橋までは片道90分と書いてありましたが往復で4時間かかってしま …
  • 信濃國一之宮 諏訪大社 上社前宮(かみしゃまえみや)は日本最古の神社の一つです。諏訪湖の南側に位置しています。他の神社に比べると小さいですが、近くに小川があったり自然に癒されます。 HPWIKI住所:長野県茅野市宮川2030 旅の詳しい記事 …
  • 榛名湖はわかさぎが有名で冬に全面凍結するとワカサギ釣りをする姿がみられる。しかし、近年の原発事故の影響でわかさぎを食べることが出来なくなっている。湖畔にある榛名富士は手軽に登ることができる山でロープウェイでも上ることができる、上からの景色は …
  • 佐々宗淳(さっさ むねきよ)通称、介三郎(すけさぶろう)水戸黄門に登場する佐々木助三郎のモデルといわれている人です。茨城県常陸太田市の正宗寺にお墓があります。 茨城県常陸太田市増井町1514 西山荘から5キロほど時間は15分くらいの距離です …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。