転ばぬ先の杖 Look before you leap

酒列磯前神社 300Mの参道がすごい

酒列磯前神社の概要

酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社です。大洗町にある大洗磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成しているとのこと。大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)には行っていたのですが、ここは初めてきました。

856年に創建された歴史ある神社ですが、廃絶し社殿もなくなっていた時期がありました。近年になって水戸黄門により造営の起工がなされ、今の場所に再興されたらしい。

酒列磯前神社の場所

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2

この神社の近くには、白亜紀の地層で有名な磯があります。
層が海の海岸にあるので変っていますね。

白亜紀というと、のび太の恐竜を思い出す。

酒列磯前神社の画像

300メートルの参道です。
椿のトンネルを歩いていると別世界のよう。
これだけでも来た甲斐がありました。

上を見上げると、あちらこちらに椿の花が・・・
12月から4月頃まで、きれいな花が見られるそうです。
訪れた時は咲き終わり時期だったので、掃き清められた参道に椿の花びらが沢山おちていました。

参道の途中に海が見えました。
海岸沿いの道からも階段を上ってこられますが急できついかも。

長い参道を通り抜けて振り返ってみると、また違う感じ

訪れた時は、この参道を歩いてみて下さい。

この亀はなんだろう?と思ったら、高額当選された人が奉納したそうです。

近くにある、ジョイフル本田ニューポートひたちなか店内の宝くじ売り場で「一年間の高額当選券発売と多くの方々が当選しますように」と神社の神職と巫女が売り場で祈願祭を執行しているそうな。

最近、高額当選が続いていて
神社にお参りして、亀石象に触ると御利益があると評判になり大安・友引日には大にぎわいになっているらしい。

早速、亀さんの頭をナデナデして帰りに宝くじを買いました。

参拝したあとに、恒例の御朱印を頂きました。
御朱印帳を出したところ、「ここの神社ではこれになってしまうのですが」と1枚の紙に書いてあるものをみせてくれました。
御朱印帳にあとで貼っておこうっと。

色々と話を聞かせていただいて、酒の神様ということで酒造メーカーの名前が多いこととか亀の宝くじの話とか楽しかった。
また今度、参拝にこなくては。

招き猫のおみくじ かわいい。

追記 この時買った宝くじはどうなったかというと・・・
ハズレマシタ

また、今度よろしくね 亀さん。

観光

関連記事

  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 群馬県高崎市にある慈眼院(じげんいん)の白衣大観音(びゃくえだいかんのん)です。観音山の頂上に位置し遠くからもその姿をみることができます。この観音山にはカッパピアというプールや遊園地があって遊んだものですが、現在は閉園しています。 群馬県高 …
  • 佐々宗淳(さっさ むねきよ)通称、介三郎(すけさぶろう)水戸黄門に登場する佐々木助三郎のモデルといわれている人です。茨城県常陸太田市の正宗寺にお墓があります。 茨城県常陸太田市増井町1514 西山荘から5キロほど時間は15分くらいの距離です …
  • ちょっと寝坊して朝6時に出発です。2日間お世話になった知人にお別れをして横川駅を目指します。横川からめがね橋までの遊歩道を歩く予定 目次 [閉じる]1 横川の釜飯2 碓氷峠 アプトの道3 碓氷峠 めがね橋4 軽井沢町5 鬼押出し園6 長野県 …
  • 正式名称は、「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ あかぎじんじゃ)」とも呼ばれる。全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社である。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。 …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。