転ばぬ先の杖 Look before you leap

2014春 旅2日目 群馬編

旅2日目は友人宅にお泊りスタート
午前中に一人で行きたいところがあったので朝早く出発
高崎市に向かいます。

ここは生まれた街なので懐かしい反面、変わってしまっていてショックも大きい
この町に来るのは30年ぶりってことで、散策してみました。
昔通っていた学校は新しく立て直されていたり、昔懐かしいお店などもなくなっていて変化に戸惑いますね。
生まれた家に行ってみたところ、建物はなくなっていて駐車場になっていました。
子供の頃は自分の家の周りは畑ばかりで、ポツンと一軒家でした。
それが今や住宅街になっているとはねぇ

牛伏山

頂上のアンテナの塔が子供の頃は団子の串に見えてしょうがなかったw
遠くの山を見てばっかいたから目が良かったのかもね。
ちなみに目の悪い人は1本の棒にしか見えないそうで (^^;

小学生の頃、自転車に乗って1日がかりであの頂上に行ったのは良い思い出ですね。
今は車であっという間だけど、子供にとって冒険でしたよ。
母親に弁当を作ってもらって頂上で食べたオニギリは美味しかったな (*´ω`*)

午後は友人と合流して妙義の温泉に行くことにしました。
まずは腹ごしらえということで焼き肉屋でランチをイタダキマス
肉うめぇ~ (^~^)もぐもぐ

満腹になったところで腹ごなしに妙義神社に行きます。

美しい本殿は必見 妙義神社 2013

いつ来ても立派な社殿ですね。
上のリンクは去年の妙義神社に行った時のものです。

しかし、この長い階段だけはキツイ。
妙義神社は階段がやばいっす

ちょっと悲しいのは、この間の大雪でこんな大木が無くなったこと
何百年も生きた木だったのになぁ
こんなところにも爪痕が残っていたんですね。被害は甚大です

去年の写真を見ると大きな木だったことが分かります。

※ この写真は2014年4月15日に撮ったものです

さて、いい汗もかいたし風呂に行こうかと思ったら、友人が「この先に日本一大きい大黒様がある神社があるよ」と言うので喜んで行くことにw
妙義神社を通り越して山道を車で走っていると、「さくらの里」という桜の名所発見。
夕方だったので寄るのはあきらめたけど、満開に咲いていました^^

さらに進むと道路の脇に野生の猿を発見( ̄□ ̄;)!!
子供連れの猿もいて写真を撮ろうとカメラを向けると逃げ出してしまって撮れませんでした。
子供がいると敏感に反応するからなぁ
仕方なくボッチの猿をパシャリ

中之嶽神社

初めてこの神社に来たのだけど、どこかの神社に似ている・・・
思い出した! 栃木県の大前恵比寿神社だっ!!
あちらの方は恵比寿様なので違うけど(^^;
ここでもキツイ階段で、ひーひー言いながら参拝しました。
絶対あとで筋肉痛になるわ~

温泉に入って足をよく揉まなくてはね。
というわけで・・・。
妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」に向かいます。
駐車場に車をとめると、2014年4月14日リニューアルオープンと書いてある看板がありました。
おおっ 昨日リニューアルされたばっかりとはラッキー ^^
中に入ると、リニューアルオープン感謝特別料金で通常510円が310円に割引になっているとか。
これまたラッキー \(^o^)/

お風呂もキレイになっていて新品だぁ
露天風呂で湯船に浸かりながら妙義山を堪能
あ゛~ 極楽じゃあ~w

2014春 旅1日目 水戸~栃木~群馬
2014春 旅3日目 群馬~長野~群馬
2014春 旅4日目 群馬~栃木~水戸

観光

関連記事

  • 茨城県水戸市にある歴史博物館のイチョウ並木を見に行ってきました。晴れた秋空に紅葉したイチョウがとても綺麗でしたよ。写真をたくさん撮ってきたので見ていって下さいね。
  • 野反湖(のぞりこ)とても美しい湖です。時間があるときにでも散策してみたいですね。夜はとても星がきれいなそうでお泊まりもいいかも 旅の詳しい記事は、2013春 旅6日目 群馬編
  • 茨城県北茨城市にある花園神社に行ってきました。この神社は紅葉で有名な花園渓谷のそばにあって神社のまわりも紅葉がキレイでした。山の奥にあるので携帯が圏外なのが不便でしたが、この景色なら気にしない。 花園神社の場所 北茨城市華川町花園567 か …
  • 日本一標高の高い場所にある道の駅と美術館が美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルからの景色は絶景今回は5月ということで、ちょっと寒かったかも 写真にもありますが、自販機の隣の蛇口から地下1700メートルから汲み上げた美味しい水が飲めたは …
  • 5月7日から一週間の旅に出た記録です。大量に写真があるので少しずつ更新していきます。1日目は朝5時に自宅の水戸を出発して群馬を目指します。まずは群馬の知人宅にお邪魔する予定です。今回の旅は明確な目的はなく行き当たりばったりに名所をまわります …

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。